Page 880 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼人それぞれのこだわり。「ロックマン6」編 ZEROもどき 03/4/2(水) 20:59 ┣ついに来た!やっと書けるなぁ 乱馬 03/4/2(水) 21:33 ┣パワーロックマン OMFire 03/4/2(水) 21:33 ┣やっとロックマン6だ! PK 03/4/2(水) 23:23 ┣ボスがやなんだよなぁ・・・ デスサイズ 03/4/3(木) 0:43 ┣KARATE003号(違う!) TKJ 03/4/3(木) 18:12 ┣あの曲が・・・ 羅刹 03/4/4(金) 17:56 ┣出来はぴか一! 完成度高し! ジロー 03/4/5(土) 13:00 ┗ヤマトマンについて語ります(ォィ) マウロ 03/4/5(土) 21:13 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 人それぞれのこだわり。「ロックマン6」編 ■名前 : ZEROもどき ■日付 : 03/4/2(水) 20:59 -------------------------------------------------------------------------
今週のアニメのEXEを録画したことよりも、その後にやっていた日高さんが出ている太鼓の達人のCMを録画できたことのほうが嬉しいZEROもどきです。 「私、タッチ。」と言っている人がそうです。 とまあ、それはさておき、 やったぜ!!いよいよロックマン6だ!! それよりも、ウインドマンだあ〜!! うおおおおお〜〜〜〜!! とまあ、落ち着いてっと。 PKさんも続いてくださいね。 ロックマン6はゲームとともに、池原先生の漫画でも結構思い入れがあります。 まず、ゲームの評価では 全体的にチャージショット、特殊武器、ラッシュによる合体、敵キャラなどのバランスと共に出来がよく、難易度がそれなりにあり、いい作品かと思います。 武器はシルバートマホーク、ケンタウロスフラッシュ、フレイムブラスト、ナイトクラッシャーなどが好きです。 特にシルバートマホークは使い勝手がいいです(^^)。(ヤッホウ!!) ジェットロックマンやパワーロックマンもなかなかいいです!! パワーロックパンチはラウンダー2相手によく使いますね。(ヤッホウ!!) 時にはギャンブルでエックスクラッシャー相手にも使います!! これまたスリリングなところがいいです!(><)(ヤッホウ!!) ケンタウロス嬢に使うと何故か!突進してきます。 本家6の強敵はパワーピストン!! こいつはチャージショットを使えば何とか倒せる強敵です。 あとメカザウルスも手強い・・・。 うまく頭部に当てても攻撃が効かないときがあり、タイミングがずれると大ダメージを受けてしまう強敵の一体ですね。(ヤッホウ・・・。)(テンション下がり気味で。) ケンタウロスマンもノーダメで倒すのが少し難しい相手ですが、上の2体に比べると大して強くはありませんね。(ヤッホ、ゴホッ、ゲホッ、がはっ!)(ケンタウロス嬢の逆鱗に触れ、ナギナタ、ケンタウロスアロー、ケンタウロスフラッシュの3HITSコンボを喰らう。) あと、本家6はホントに好きな作品な故にごちゃページのタイムアタックのレコードを申請するほどまでにはまりました!(><) ↓これが証拠です。(ちょっと自慢げに見せびらかすようですいません・・・。) http://www1.u-netsurf.ne.jp/~inugo10w/ あと、本家6と言ったらこいつでしょう!! DWN047、作、ミカエルリーダーさんの ウインドマン!!!!! こいつはもう、ホントたまりません!! 何で好きになったかはわかりませんが、もう気がついたら好きなっていました!きゃっ、もうたまらん!(><) 理由なんか要らない!!(><) NO REASONだぜえ〜〜〜!! もうロックマンシリーズにウインドマンがいなければ もう嫌だともう程に!! もう、俺はウインドマンの虜(とりこ)!! 池原先生、ホントに、ホントに、ホントにぃ〜、有賀先生が10人!ありがとぉ〜!!(今どうしているんだろう・・・、池原先生。) とまあ、こんなものです。 NO REASONのアルファベットのつづりが自信がなかったのでコカ・コーラのホームページに言ったことは内緒です。 あと、青いヤロウさん、勝手に「ヤッホウ!!」使ってしまい、すいません。(汗) では、ウインドマン好きなZEROもどきのコメントを終わらせてもらいます。 では!! |
▼ZEROもどきさん: >今週のアニメのEXEを録画したことよりも、その後にやっていた日高さんが出ている太鼓の達人のCMを録画できたことのほうが嬉しいZEROもどきです。 >「私、タッチ。」と言っている人がそうです もちろん知っていましたとも! らんま1/2、あかねの声優を見間違うはずがありません! 私も出たとき歓喜しましたから。 、ついでに山口勝平が出てきてくれたらなぁ… 日高さんの声をまだまだ聞きたい人はぜひ犬夜叉を見て桔梗が出るのを待とう 豆知識として日高さんはタッチの朝倉南の声もやっていますよ〜(皆知ってるって ロックマン6…私がはじめて触れた大きな四角でできたロックマンです(もっといい表現があるだろう ファーストプレイ… ステージ…ロックマン7の方がよっぽど難しかったなぁ、と※1 ボス…ステージと同じくロックマン7のほうが難しかったなぁと 特殊武器…ロックマン7に比べると使いどころが多く消費エネルギーに会う武器の強さで便利だと思いました ワイリーステージ…7よりも明らかに難しく何度もやられて挫折しました。※2 ワイリーマシン…7のワイリーカプセルが強すぎたのか… 正直驚きました。すごく弱かったです。 ノーダメージプレイ※3 1週目とは違いなんて凄いゲームだろうと思いました プレイヤーにダメージを上手く与えられるように設置された敵 HPの半分以上を削り取ることはある中ボス。 予測しづらいボスの移動、攻撃 ロックマンのストーリーではなく中身自体に感動したのはこれが初めてでした ※1、私が最初にやったロックマンはロックマン7 ※2、X5の発売と被ったのでX5のエンディング全て見るまでは封印していました ※3、現在実行中、達成したのはブリザードマンステージとトマホークマンステージのみ。制限はラッシュアダプター、チャージショット、バスター以外の使用の禁止 |
ロックマン6ではボス募集の枚数が減ったものの (ネタ尽きた!?…いや手間かかっただけか) 入選作はさすが世界!な感じのボスばかりでしたね…。 さて、ロックマン6はスーパーファミコンが出ている最中に 最後のファミコンソフト、そして雑誌の中では最高得点で ファミコン界を締めた作品でもあります。 1日でクリアしようとして、親に止められました。 …なんというのはおいといて、今回はラッシュとの合体という なかなかクセのあるシステムがあります。 そのなかでもパワーロックマンの溜め撃ちに惹かれました。 防御状態のメットールをはじめ、いろいろと…いろいろ壊せるでわないか!と。 フレイムマンStを真っ先に突破してパワーロックマンのとりこに なりました。最近では池原コミックでワイリーステージ2の戦車、 「タンクCS2型」にロックマンジェットで倒してましたが、 本当に有効だったのに感動しました。 まさに変形万歳です、がスライディングが使えないので ワイリーマシンに潰されました(笑) ボスではトマホークマンや、ヤマトマンが好きです。 この頃になると攻撃パターンも多彩になってきたかな…と思います。 ワイリーステージではラウンダーIIが良く出来ていて好きです。 ワイリーマシン6号/カプセルは丁寧な作りという印象でした。 というわけで、合体システムをとことん遊ぶのが 本家6のプレイスタイルなのかと感じました。 |
▼ZEROもどきさん:エグゼ3を1ヶ月以上放置しているPKです。 早くクリアーしないと(滝汗) >やったぜ!!いよいよロックマン6だ!! >それよりも、ウインドマンだあ〜!! >うおおおおお〜〜〜〜!! > >とまあ、落ち着いてっと。 > >PKさんも続いてくださいね。 では、続きます(笑 チャージショットが前作の5より格段に威力が落ちたり、ラッシュとの合体なんかがあり前作とはまた違った感じに仕上がっているのでいいと思います。 ボスも日本のみならず、ヨーロッパとアメリカからもボスキャラ募集を行ったお陰でナイトマンとウインドマンが選ばれています。 でも、やはり自分的には「ブリザードマン」が大好きです(><) ブリザードマンは両手にはストック、足にはスキー板が装着されていて他のボスとはまた一味違ったキャラですし、なんせ私はスキーが大好きという事でブリザードマンというキャラが好きですね。 特にあの帽子も(笑 ただし、有賀先生のブリザードマンの一言だけは嫌です(><) さすがにロールちゃんにあの言葉は酷すぎるよ、ブリザードマン。 おっと、話が大幅にそれましたので本題へ(@@) 他の8ボス以外にも、5でザコ敵だったラウンダーが復活したり、まじんがーのパクリが出たりと面白かったです。 最後にロックマン6だけエンディングの曲がメドレーになっているのもいい感じですね。 |
ついに来ましたロックマン6。 これといって印象に残っている部分はあんまりないんですよね。 印象に強いのがゴリラ、ゴリラ、ゴリラゴリラゴリラゴリラ!!!!(ぉぃ あれは前にも書きましたが面倒なんで嫌な敵です。 あと、題名どおりボスの行動が実に嫌いです。 プラントマンを始めとしトマホークマンやフレイムマンも、 嫌というほど体当たりをしてきます(TT) 自分が無敵だからってそりゃないだろって感じで。(TT) あと、6のカプセルって5より弱くなっているような!? シルバートマホークを使用すれば最後まで倒せてしまうあっけなさ。 思えば6のワイリー自身が操縦しているマシンて総合的に激弱なんでは? 確かに7の奴も弱いですが、あれはカプセルが超強いので良しとしてますが。(何 ラッシュと合体するのは自分にとっては使いにくかったですね。 3の時の状態が一番使いやすかった、と自分は思っています。 |
今日は自宅でガンスパイクをプレイしていたTKJです。 ▼ZEROもどきさん: >今週のアニメのEXEを録画したことよりも、その後にやっていた日高さんが出ている太鼓の達人のCMを録画できたことのほうが嬉しいZEROもどきです。 メディアクリエ○ト社によると、週間売上は13万本以上だったようです。 >やったぜ!!いよいよロックマン6だ!! 私も待っておりました! ロックマン5をクリアした私は、ついに待望のスーパーファミコンを入手しロックマン6に備えた。 が、ボスキャラ募集と同時にロックマン6もファミコンでリリースされることを知った。 でも、これはこれでいいと思いました。 ロックマン6で気に入ったのは、ナイトクラッシャーとエネルギーバランサーでした。 ナイトクラッシャーは威力があってカッコ良かったし、エネルギーバランサーは 非常に使い勝手のいいアイテムでした。私が必殺技にしただけのことはあります。(笑) ゲームバランスなどは全体的によくまとまってた作品でしょう。 好きなボスはヤマトマン。 好きな音楽はミスターXステージですね。 誰がどう見ても正体バレバレなミスターXはかなりイケてると思います。(笑) ブルースの出番がちょっとしかなかったのがちと悲しい。 |
久々に本家8を徹夜でプレイしてた羅刹です。 何故徹夜なのかって? それは「制限付き」だからです。 制限内容はほぼ5と同じですが、8だけの特別制限も用意してあります。(聞いてないし) 本家8限定制限プレイにおける10ヶ条の掟!! その1 アニメは全部観る!! 8をプレイしているという実感を噛み締めよう!!(バカ) その2 螺子は交わせ!! ライトットの螺子なんてほっとけ!!(悪ロック承諾) その3 高い所に上る時に、ロックボール、Tホールドは使用しちゃいけない!! その4 サンダークローがなきゃ進めない所は使っても良い。 その5 ソードマンStでは、Iウェーブ、Tホールドを使用しなきゃ進めない所では、 使用しても良い。(Fボムは×) その他 5と一緒なとこは一緒・・・(なんてやる気の無い解説・・・) んで結果は、バスターオンリーではワイリーカプセルが倒せず、無念のチャージショット 使用許可。でもラッシュチャージャーは使いませんでした。(あまり当てになんないから) でもアストロマンのアストロクラッシュが、最後に消えた位置の縦の列には降って来ない事を知って、ちょっと得した気分です。(^^) ▼ZEROもどきさん: >今週のアニメのEXEを録画したことよりも、その後にやっていた日高さんが出ている太鼓の達人のCMを録画できたことのほうが嬉しいZEROもどきです。 >「私、タッチ。」と言っている人がそうです。 え!? マジっすか!? アレが日高さんかぁ・・・ となりのト●ロで、さつきちゃんやってた人だよね♪。(俺ってマイナーだ) さてエンジンも程よくかかった所で早速本題へ 6は一部のStにボスが2体いたり、隠しコースがあったりと、やりがいのある作品でしたね。 特殊武器も中々性能が良くて、使用頻度は4の時くらいに戻りました。 最近知ったのですが、プラントバリアってガード中の雑魚に触れても消滅しないんですね・・・ メットールとかベン・Kとかプロペラアイとかの、ガード解除時にダメージを与えられる雑魚限定ですが、シールドアタッカーGTRとかを真正面から破壊できるのは、非常に痛快です。今までプラントバリアさえもっと使えれば、って思ってたんですが、この性能を知って初めて6の武器は使い易い!って言える様になりました。ちなみに僕が一番良く使うのはナイトクラッシャーです。コレ一押し!! 斜め撃ち分け&連射&ブーメラン軌道最高!! あとパワーロックマンでボスにパンチすると、ボスが吹っ飛ぶのもいい演出でした。 その他にメットールをメットの上から破壊したり、パンチ連打で画面移動したり、 パワーロックマンも非常に頼もしいです。 曲も2や3の時の様な、スピード感のある様な物では無いですが、みんな哀愁漂ってて 素敵な仕上がりですね♪ ステージセレクト画面の曲とか、ナイトマンStとか、 ブリザードマンStとかヤマトマンStとかMrXStとか。でも一番気に入ってるのは ラストバトルの曲です。ゲーム中では、ゲージが上がる音でイントロがよく聴こえませんが、 イントロ超格好いい!!(><)♪テゥルル↑テゥルル↑テゥルル↑テゥルルルルゥ〜♪ サントラ聴いて痺れました!! その後のパートも凄くラストを飾るのに相応しくて、 戦闘中だというのに聞き惚れてしまいます。 それでも何か足りない物を感じる時が有ります・・・ ボスの弱点が一つしかないので、攻略の手順も一つしか無かったりとか、 武器の効果音がバスターと一緒だとか、ボスに与えられるダメージが全て一緒だとか そーいう時です。 でもま、FCシリーズの最後を飾るのには丁度良い完成度だと思います。 何気にムズイし・・・(^^;) |
どうも、ロックマンが大好きなジローです。(これこそが原点?) ロックマン6、やりましたねー。思い出深い作品の一つです。 ロックマン4から始まりロックマン6へと行く過程でした。ロックマン5で猛威を振るいすぎたスーパーロックバスターも加減されて、バランスてきにはかなり良い感じになってます。 ロックマン6で一番の特徴がラッシュとの合体です。 まず空を翔るジェットロックマン。これはジャンプ能力の低いロックマンを補佐する役目をもった移動能力重視タイプのロックマンです。 敵の攻撃なんかジェットで飛びまっくったり、8大ボスとの熱い空中バトルを楽しんだり、高いところにあるアイテムをとったりいろいろできました。 お次は、強力なパンチを繰り出すパワーロックマンです。がっしりしたボディーにチャージ時間の短い強力なパンチで、ガード状態の敵をも倒すパワーで押し切るスタイルです。これは接近戦がメインなので、通常のロックマンとはまた違った戦い方ができたのがGOODです。(けど移動スピードが遅い・・・。) でも一番戦いやすいといったら、チャージショットとスライディングが使える普通のロックマンですね。でもこれを要所要所で使い分けることによって、ステージの面白さがぐぐとあがっています。 また、ロックマン6は8大ボスのステージが2段階あった、最後のロックマンです。私としてはまた2段階のボリュームに戻って欲しいところですね。 ではでは。 |
どうも、マウロです。 ついにロックマン6が来ましたね〜。 では書かせて貰います。 まず、FC最後の作品としては申し分無い出来だったと思います。 まさにFCは優秀の美をかざったと言えるでしょう。 もちろんロックマンとしても良い出来でした。 特殊武器も結構使いやすいのが多かった気もします。 特に気に入っている特殊武器はもちろんヤマトスピアです。 ただ、連射性能がそこそこの割には燃費が1発1メモリと少し悪い気もします。 連射が売りの武器はもっと燃費を良くするべきでは? まぁヤマトスピアは攻撃力も低くないので連射が売りとは言えないんですが…。 とにかく私はヤマトスピアが好きです。 ここから下はヤマトマンについてマウロが勝手に語ります。 自分の中ではヤマトマン無しに6は語れません。 私は最初にヤマトマンのイラストを見たときから「ビビビッ」ときました。 もともと和風のボスが好きなのでそれも原因でしょう。 (なのでシャドーマンやテングマンも好きです。というかこの3体がベスト3です。) 「ロックマン6」で初めて選んだステージはもちろんヤマトマンステージでした。 そしてゲームの中での彼は私をさらに魅了しました。 彼は『自分で発射し、地面に落ちた槍先を自ら拾いに行く』という大和魂あふれた動きを見せてくれました。 ボンバーマンの爆弾が、メタルマンの回転ノコギリが、ニードルマンの針が、本来普通は弾数が無限にあるはずのゲーム中のボスの中で何故かそれが無いヤマトマン。 妙なリアリティがあるヤマトマン。 っていうか1度発射した槍先を拾いに行くなら接近戦に専念した方が強いはずなのにあえてそれをせず、槍先を飛ばし、回収するヤマトマン。 完璧に惚れました。 ヤマトマンは槍先を急に飛ばせば相手の不意をつけると思ったんでしょうが、むしろその後槍先を回収すること自体に不意をつかれました。アレは体当たりの意味もあるんでしょうね。誰も1度飛ばした槍先を回収するとは思わなかったでしょうから。 私も最初はビビりましたもん。 ヤマトマンはその後エグゼに受け継がれました。 こっちでは流石に槍の回収はありませんでしたが、元科学省ナビ精鋭部隊の隊長でシークレットエリア2、セレナードの1歩手前の番人という結構重要なポストを与えられていて嬉しいです。 かなりかっこ良く、ナビチップもなかなか使えるのでヤマトマンフォルダを作りました。まぁナビチップが弱くともヤマトマンフォルダは作ったでしょうが。 とにかく私はヤマトマンが大好きです。 …ん?なんか延々とヤマトマンについて語っているような。 ってか半分以上ヤマトマンじゃん(汗) え〜ここまで延々とマウロの駄文を読んでくださった方、ありがとうございました。(↑いるのか?) それでは長文失礼しました〜。 |