過去ログ

                                Page     449
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼DNA  謎の科学者 02/11/11(月) 17:26
   ┣Re(1):DNA  せと落度速 02/11/11(月) 23:23
   ┃  ┗どな。  D-side 02/11/11(月) 23:34
   ┃     ┗Re(1):どな。  謎の科学者 02/11/12(火) 17:24
   ┃        ┗どなどなど〜など〜な〜♪(アホか)  ピカチュ 02/11/13(水) 9:55
   ┃           ┗DNA  謎の科学者 02/11/13(水) 17:11
   ┃              ┣DNA、だから名前がA・アルマージ(謎)  CLOコブン 02/11/14(木) 1:11
   ┃              ┗子牛をの〜せ〜て〜♪(←もおええわ!)  ピカチュ 02/11/14(木) 10:32
   ┗Re(1):DNA  02 02/11/12(火) 23:33

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : DNA
 ■名前 : 謎の科学者
 ■日付 : 02/11/11(月) 17:26
 -------------------------------------------------------------------------
    よくよく気になることがある謎の科学者です.
今回気になったことはレプリロイドの“DNA”です.これは人間で言う所のものだと思いますが,どうも分からない所があります.
 人間のDNAは遺伝子の本体で体の一部分(髪の毛や爪の先など)であっても全く同じものが採れるものです.しかしレプリロイドはロボットですからその行動の基となるプログラムはメインメモリぐらいからしか採れないと思います.
 けれど,なぜゲイトはゼロの一部品からゼロのDNAを採れたのでしょう.(仮にあれが電子頭脳の部品であってもメインメモリなはずがないのでDNAは採れないと思います.)
レプリロイドのDNAとは何なんでしょう.
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):DNA  ■名前 : せと落度速  ■日付 : 02/11/11(月) 23:23  -------------------------------------------------------------------------
   ▼謎の科学者さん:
>今回気になったことはレプリロイドの“DNA”です.これは人間で言う所のものだと思いますが,どうも分からない所があります.
> 人間のDNAは遺伝子の本体で体の一部分(髪の毛や爪の先など)であっても全く同じものが採れるものです.しかしレプリロイドはロボットですからその行動の基となるプログラムはメインメモリぐらいからしか採れないと思います.
> けれど,なぜゲイトはゼロの一部品からゼロのDNAを採れたのでしょう.(仮にあれが電子頭脳の部品であってもメインメモリなはずがないのでDNAは採れないと思います.)
>レプリロイドのDNAとは何なんでしょう.

う〜む難しい問題ですね。

そもそもDNAとはDeoxyribo Nucleic Acid(デオキシリボ核酸)
のことなのに、それが含まれていそうにないレプリロイドに使ってもいいのか?

余計な話はこれくらいにしといて本題に移りましょう。

人間のDNAではA・T・G・Cの組合せで遺伝情報が決まっていますよね。
レプリロイドは機械なので、おそらく普通のコンピューターのプログラムと同じく
0と1の組合せによるプログラムで各レプリロイドの情報を決定するのでしょう。
要するにレプリロイドのDNAは何らかのプログラムと考えられるわけです。

ところでゲイトはゼロのDNAからナイトメアウィルスを作ったんですよね。
因果関係があるかどうかわからないので断言できませんが、
ここで気になるのが「ゼロウィルス」です。
もしゼロウィルスのプログラムがゼロ本体のプログラムとは別にあるとすれば
ゼロのメインメモリとは別の部品に保存されていてもおかしくないはずです。
あの部品がゼロウィルスのプログラムが保存されている部品だとしたら、
ゲイトはそのウィルスプログラムからナイトメアウィルスを作ることができ、
かつメインメモリはゼロ自身が持っているので復活できた。
というふうに説明できると思うのですがどうでしょうか?
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : どな。  ■名前 : D-side <mutsuki14@hotmail.com>  ■日付 : 02/11/11(月) 23:34  ■Web : http://members.tripod.co.jp/dside/  -------------------------------------------------------------------------
   まずは初めまして。

>>今回気になったことはレプリロイドの“DNA”です.
>>レプリロイドのDNAとは何なんでしょう.
>要するにレプリロイドのDNAは何らかのプログラムと考えられるわけです。

レプリロイドが造られる際に、その精神(データ)からボディ(部品)まで
一貫した「個体情報(パーソナル)」を植え付けられているとしたらどうでしょう。
なんらかの方法でのみ読み取ることの出来る信号のようなもので、
人間でいう所の「歯型」や「指紋」。 そう簡単には変えられないものです。

そして 他の個体の、つまり他のパーソナルをもつデータを使えるのが「ロックマン」の特徴で
他のパーソナルを元に自己の性能を引き上げるのがゼロと言う事で。
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):どな。  ■名前 : 謎の科学者  ■日付 : 02/11/12(火) 17:24  -------------------------------------------------------------------------
   ▼D-sideさん:
>まずは初めまして。
>
>>>今回気になったことはレプリロイドの“DNA”です.
>>>レプリロイドのDNAとは何なんでしょう.
>>要するにレプリロイドのDNAは何らかのプログラムと考えられるわけです。
>
>レプリロイドが造られる際に、その精神(データ)からボディ(部品)まで
>一貫した「個体情報(パーソナル)」を植え付けられているとしたらどうでしょう。
>なんらかの方法でのみ読み取ることの出来る信号のようなもので、
>人間でいう所の「歯型」や「指紋」。 そう簡単には変えられないものです。
塗装や外装にはやる必要がなくても,それなら辻褄があいそうですね.(しかし読み取れるにしても元が必要なのでメインメモリとつながっていないといけないだろうからゲイトはどんな方法で復元しナイトメアウィルスを作ったのでしょう?)
>そして 他の個体の、つまり他のパーソナルをもつデータを使えるのが「ロックマン」の特徴で
>他のパーソナルを元に自己の性能を引き上げるのがゼロと言う事で。

>ここで気になるのが「ゼロウィルス」です。
>もしゼロウィルスのプログラムがゼロ本体のプログラムとは別にあるとすれば
>ゼロのメインメモリとは別の部品に保存されていてもおかしくないはずです。
>あの部品がゼロウィルスのプログラムが保存されている部品だとしたら、
>ゲイトはそのウィルスプログラムからナイトメアウィルスを作ることができ、
>かつメインメモリはゼロ自身が持っているので復活できた。
>というふうに説明できると思うのですがどうでしょうか?
確か,ゼロウィルスはユーラシアのウィルスとシグマウィルが融合してできたから,いわゆる偶然の産物ではないでしょうか?そんなものに保存があるとは思えませんが---
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : どなどなど〜など〜な〜♪(アホか)  ■名前 : ピカチュ  ■日付 : 02/11/13(水) 9:55  -------------------------------------------------------------------------
   [ 【3048】 ⇒ スターマン本部長 「フォルテ君 どうだい?わたしと一緒に 『釣り同盟』 を結成しないかい?」 ] ピカチュですどうも おはこんばんちは
([ ]内の文字をコピー・貼り付け・レイアウトして自分だけの『KOP96』を完成させよう(アホか))、

▼謎の科学者さん:
>▼D-sideさん:
>>まずは初めまして。
>>
>>>>今回気になったことはレプリロイドの“DNA”です.
>>>>レプリロイドのDNAとは何なんでしょう.
>>>要するにレプリロイドのDNAは何らかのプログラムと考えられるわけです。
>>
>>レプリロイドが造られる際に、その精神(データ)からボディ(部品)まで
>>一貫した「個体情報(パーソナル)」を植え付けられているとしたらどうでしょう。
>>なんらかの方法でのみ読み取ることの出来る信号のようなもので、
>>人間でいう所の「歯型」や「指紋」。 そう簡単には変えられないものです。
>塗装や外装にはやる必要がなくても,それなら辻褄があいそうですね.(しかし読み取れるにしても元が必要なのでメインメモリとつながっていないといけないだろうからゲイトはどんな方法で復元しナイトメアウィルスを作ったのでしょう?)

Xシリーズのことはよく知らないんですが、DNAに関しては現在学校で授業を受けていて、少しはわかるんで、意見を述べたいと思います。

「DNA」 というのは、
アンチパラレルの2本のヌクレオチドの鎖がαらせん状に絡み合っていて、塩基対合が云々で、アデニンとチミン、シトシンとグア二ンが内側で結合してて、その配列によって遺伝情報が決まるだのうんたらかんたらな ポリヌクレオチド という くそ長い分子 なのですが、
(↑いやどんな分子や)

とっともかく!(滝汗フキフキ) DNAは、“遺伝情報をもってる物” なんですよ。
つまり、
人間であろうと、レプリロイドであろうと 「 D N A 」 と名がつく以上、
それ独自に (遺伝)情報 を 持っている (あるいは、伝達する・記憶する機構がある) ものなので、
「メインメモリ」 と “つながって無くても” 情報が読み取れるということじゃないんでしょうか?

で!
ここで、素朴(?)な質問。

レプリロイド と ロボット の違いって何ですか?

「なんつーアホらしい質問してくれんとんねんこのドブねずみがコラァ!」 みたいな質問なのかもしれませんが、Xシリーズあまり知らないんですよホントに

もし明確な、答えが無いとすれば、もしかしたらこの “DNAの有無” が 違い なのでは・・・?とか ふと思ったのですが?
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : DNA  ■名前 : 謎の科学者  ■日付 : 02/11/13(水) 17:11  -------------------------------------------------------------------------
   >Xシリーズのことはよく知らないんですが、DNAに関しては現在学校で授業を受けていて、少しはわかるんで、意見を述べたいと思います。
>
>「DNA」 というのは、
>アンチパラレルの2本のヌクレオチドの鎖がαらせん状に絡み合っていて、塩基対合が云々で、アデニンとチミン、シトシンとグア二ンが内側で結合してて、その配列によって遺伝情報が決まるだのうんたらかんたらな ポリヌクレオチド という くそ長い分子 なのですが、
>(↑いやどんな分子や)
>
>とっともかく!(滝汗フキフキ) DNAは、“遺伝情報をもってる物” なんですよ。
>つまり、
>人間であろうと、レプリロイドであろうと 「 D N A 」 と名がつく以上、
>それ独自に (遺伝)情報 を 持っている (あるいは、伝達する・記憶する機構がある) ものなので、
>「メインメモリ」 と “つながって無くても” 情報が読み取れるということじゃないんでしょうか?
考えていましたが,牛の番号みたいにパーツを解析するとそれの番号のような物が分かりそれがネットワークを通してプログラムがわかるというのがあるのかもしれません.(アメリカ版のロックマンXのイレギュラーはMaverick(焼印のない牛)といわれる所以はそこにあるのかもしれません.)
>で!
>ここで、素朴(?)な質問。
>
>レプリロイド と ロボット の違いって何ですか?
>
>「なんつーアホらしい質問してくれんとんねんこのドブねずみがコラァ!」 みたいな質問なのかもしれませんが、Xシリーズあまり知らないんですよホントに
>
>もし明確な、答えが無いとすれば、もしかしたらこの “DNAの有無” が 違い なのでは・・・?とか ふと思ったのですが?
 一応公式設定では,限りなく人間に近い思考を持ったロボットをレプリロイドというらしです.明確な区切りはないにしてもXのプログラムの基にしてDr.ケインあるいは彼の承諾を受けた工場でレプリロイドとしてつくられたロボットをレプリロイドというと思います.{思考能力がライト(ワイリー)ナンバーズ以上で人間同等のロボットをレプリロイドというのだと思います.ちなみに部門専用につくられたロボットをメカニロイドというと思います.}
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : DNA、だから名前がA・アルマージ(謎)  ■名前 : CLOコブン <clouder0915@mail.goo.ne.jp>  ■日付 : 02/11/14(木) 1:11  ■Web : http://members.goo.ne.jp/home/clokobun  -------------------------------------------------------------------------
   ▼謎の科学者さん:
>>レプリロイド と ロボット の違いって何ですか?
>>
>>「なんつーアホらしい質問してくれんとんねんこのドブねずみがコラァ!」 みたいな質問なのかもしれませんが、Xシリーズあまり知らないんですよホントに
> 一応公式設定では,限りなく人間に近い思考を持ったロボットをレプリロイドというらしです.明確な区切りはないにしてもXのプログラムの基にしてDr.ケインあるいは彼の承諾を受けた工場でレプリロイドとしてつくられたロボットをレプリロイドというと思います.{思考能力がライト(ワイリー)ナンバーズ以上で人間同等のロボットをレプリロイドというのだと思います.ちなみに部門専用につくられたロボットをメカニロイドというと思います.}

「メカニロイド=レプリロイド以下・玩具以上のロボット」だと思います・・・
あれ、玩具がどれほど高度なものかが曖昧だなぁ(意味不明だし最初からYUNA)

・・・伯Rのメカニロイドが狽フ命令でエックス達を襲っていたように、「メカニロイドはプログラムされた事を実行するのみの簡単なロボット」を指すものだと思うんです。つまりメカニロイド自身には思考能力は全く無い・・・言わば、ただの機械人形。対してレプリロイドは人間的思考能力(A・I=人工知能)を持っている・・・つまり「命令されなくても自分で考え、行動出来、感情さえも表せる」ロボットの事を指していると思います。
人間とお話しても別に違和感が無いくらい滑らかな会話が出来る〜・・・


・・・あー、僕の意味不明な駄文は放って置き次はDNAのお話。(マテェ)


「レプリロイドDNA=レプリロイド個体プログラム」だと勝手に解釈。
これはレプリロイドの記憶・型番等を管理する為のシステムの呼称。多分レプリロイドは造り出されたと同時にこのプログラムデータを持っていて、それを元に、マザーコンピュータが全レプリロイドの情報を管理しているのだと思いますが・・・

・・・あ、これならエックスが何度も破壊されても蘇る理由が説明出来るかも(何)

1UPの正式名称は「スペアボディ転送システム」と言う事をまず知って置いて下さい。(Xの攻略本より)これはライト博士がXのボディをコピーし、スペアを造っている事を裏付けるものです。そこから考えるとおそらく、あのカプセル内とXの身体に「レプリロイド個体プログラム」、つまり「Xの記憶」は共有保管されているのではないでしょうか?
つまり、Xが仮にイレギュラーに倒されてしまった時の事を考えると・・・

・イレギュラーに圧倒され、Xは爆発してしまい死亡
・Xの身体は破壊されたが、実はカプセルにXの人格が共有保管されていた
・ライト博士が造って置いたコピーXの身体に、オリジナルXの人格データを入れる
・「もう少しだけ頑張っておくれ・・・」ライト博士、Xを転送
・元のXが破壊された場所にコピーX到着。(身体がコピーなだけで中身はオリジナル)

といわけです。・・・これが長年明かされなかった1UPの真実?(何)

つまりゲイト君は、
・何か見つけたよーわからんパーツを解析
・パーツの所有者をマザーのデータから検索して、ゼロのものである事を突き止める
・ゼロについては解析不能部分が多いから、「解明したろ」等と考え解析開始
・あー、何か良い気分に・・・
とかそんな感じで事件を起こしたんでしょう。(文章が長過ぎて言葉遣いがおかしくなっている)
・・・X6プレイしたいなー(未プレイ)

と言うかこの文章意味不明な部分が多いですね・・・
多分おかしい部分もあると思いますがそれは眠気のせいだと思います(何)
長々とした僕の文章を読んで下さった方にはありがとう、ご苦労様の一言を(マテヤ)

・・・それじゃ、本日の講習はこれまで!おやすみなっしぇ〜(謎挨拶にて終了)
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 子牛をの〜せ〜て〜♪(←もおええわ!)  ■名前 : ピカチュ  ■日付 : 02/11/14(木) 10:32  -------------------------------------------------------------------------
   [ 【3067】 ⇒ スターマン本部長 「あっ! これはどうだい? 『ポケベル持ってない同盟』 というのは?」 ] ピカチュですどうも おはこんばんちは
([ ]内の文字をコピー・貼り付け・レイアウトして自分だけの『KOP96』を完成させよう(アホか))

▼謎の科学者さん:

>>素朴(?)な質問。
>>
>>レプリロイド と ロボット の違いって何ですか?

> 一応公式設定では,限りなく人間に近い思考を持ったロボットをレプリロイドというらしです.明確な区切りはないにしてもXのプログラムの基にしてDr.ケインあるいは彼の承諾を受けた工場でレプリロイドとしてつくられたロボットをレプリロイドというと思います.{思考能力がライト(ワイリー)ナンバーズ以上で人間同等のロボットをレプリロイドというのだと思います.ちなみに部門専用につくられたロボットをメカニロイドというと思います.}

な〜るほど〜 ありがとうございます謎の科学者さん。
これでまたXシリーズに一歩近づけました。

そうか・・・ 別に 「DNAの有無」 は関係ないっぽいですね。

ピカチュ的に考えたのはこんな感じです↓

生命体 は ロボット よりも高度なつくりをしています。
ロボットは、人間が作ったものなので、人間の認識の範囲内に収まりますが、
生命のメカニズムに関しては、人間の認識をはるかに超えています。未だに脳のメカニズムが解明されていないのがその良い例です。
しかし、
Xシリーズの時代なら、科学も相当発達し、脳のメカニズムすらも解読されていてもおかしくないので、レプリロイドはロボットよりも限りなく人間に近い思考を有することができているのかもしれませんね。

そう考えると、
レプリロイドにも人間同様、DNA(あるいはそれと同等のもの)が使用されていてもおかしくないのではと考えたわけです。
DNAを意のままに構築できたり、それを簡単に解読できたりと、科学の発達で人間はDNAを完全に極めてしまっていて、レプリロイド用のDNAを自在に製作し、それをレプリロイドのボディーに混ぜる(?)か何かすることによって、
たとえ、腕以外のボディーが大破した時でも、メインメモリーを失ってしまったとしても、
もとの体を修復・完全再現可能になるという用途に使えるわけです。

また、
ロボットと違って、レプリロイドのボディーには無機物だけでなく有機物も使われているとか考えて、「まてよ、それじゃあ 燃えたら炭になっちまう〜(髪かきむしり)」とか色々無駄な創造を膨らましたりなど、SF世界の妄想は際限ないです〜♪
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):DNA  ■名前 : 02 <ti0921@minos.ocn.ne.jp>  ■日付 : 02/11/12(火) 23:33  -------------------------------------------------------------------------
   ナイトメアウィルスはイレギュラープログラム(シグマウィルスの素)が残っていたパーツから作られた、もしくはそのパーツがユーラシアに残っていたユーラシアウィルス(仮)に感染してゼロウィルスができてそれから作られた、とか。
DNAデータはユーラシアウィルス(仮)のイレギュラープログラム(つまりはシグマウィルス)を感知するデータやイレギュラープログラムそのものを研究(危険ですが)して解析した、とかどうですか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 449