Page 284 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼ロックマン in Simuration 02 02/9/9(月) 22:55 ┣索敵とか・・・ TKJ 02/9/9(月) 23:41 ┃ ┗ロックマンのシミュレーション 密林jungle 02/9/10(火) 13:48 ┃ ┗Re(1):ロックマンのシミュレーション お話預言者 02/9/10(火) 19:15 ┃ ┗Re(2):ロックマンのシミュレーション 02 02/9/10(火) 23:32 ┃ ┣シナリオ別にしてほしい TKJ 02/9/11(水) 0:03 ┃ ┃ ┗DASHも入れてください〜! 青いヤロウ 02/9/11(水) 8:00 ┃ ┃ ┗Re(1):DASHも入れてください〜! お話預言者 02/9/11(水) 13:09 ┃ ┃ ┣これはどうです?(ジュノ風) 青いヤロウ 02/9/12(木) 14:17 ┃ ┃ ┃ ┗Re(1):これはどうです?(ジュノ風) お話預言者 02/9/12(木) 20:15 ┃ ┃ ┃ ┗ストーリー案 02 02/9/12(木) 23:00 ┃ ┃ ┃ ┗Re(1):ストーリー案 お話預言者 02/9/13(金) 19:51 ┃ ┃ ┃ ┗Re(2):ストーリー案 02 02/9/13(金) 23:43 ┃ ┃ ┗ストーリーというかシナリオというか ピカチュ 02/9/13(金) 10:29 ┃ ┃ ┗Re(1):ストーリーというかシナリオというか お話預言者 02/9/13(金) 19:55 ┃ ┗Re(3):ロックマンのシミュレーション お話預言者 02/9/11(水) 13:31 ┃ ┗Re(4):ロックマンのシミュレーション 02 02/9/11(水) 23:50 ┃ ┗Re(5):ロックマンのシミュレーション お話預言者 02/9/12(木) 13:47 ┃ ┗Re(6):ロックマンのシミュレーション 02 02/9/13(金) 23:41 ┃ ┗Re(7):ロックマンのシミュレーション お話預言者 02/9/14(土) 13:37 ┣Re(1):ロックマン in Simuration お話預言者 02/9/10(火) 14:20 ┣国民的ゲーム化計画ボツネタ ピカチュ 02/9/11(水) 14:31 ┃ ┗Re(1):国民的ゲーム化計画ボツネタ お話預言者 02/9/11(水) 17:15 ┃ ┗ロックマンインスパロボ 密林jungle 02/9/12(木) 5:57 ┃ ┗Re(1):ロックマンインスパロボ お話預言者 02/9/12(木) 13:57 ┃ ┗Re(2):ロックマンインスパロボ 密林jungle 02/9/12(木) 15:06 ┃ ┗Re(3):ロックマンインスパロボ お話預言者 02/9/12(木) 19:54 ┗合体攻撃失敗システム ピカチュ 02/9/13(金) 9:57 ┗Re(1):合体攻撃失敗システム お話預言者 02/9/13(金) 20:27 ┗協調性ステータス ピカチュ 02/9/14(土) 16:48 ┗Re(1):協調性ステータス お話預言者 02/9/14(土) 17:17 ─────────────────────────────────────── ■題名 : ロックマン in Simuration ■名前 : 02 ■日付 : 02/9/9(月) 22:55 -------------------------------------------------------------------------
[#1599]の下半分からのレスの続きです。 新案です。 1.ブルースはRN000だから、RNのロボットはすべてブルースから設計できる。 2.ビートは補助タイプ、もしくはファンネルタイプ(?)。 3.E缶などはオプションパーツで。 4.ラッシュとゴスペルはSFS的な物になるのか、Gファルコン的な物になるのか、どうなんでしょう? 5.ラッシュは変形ユニットとしても使えるかも。(そうするとしたら、Gファルコン的な物になりますが) 6.思い切ってXシリーズも導入する。 などはどうでしょう? |
策敵があったら面白いかも・・・ 策敵範囲が広いのは当然サーチマンでしょう(スネークマンも広い)。 シャドーマンは策敵範囲に入っても、敵に隣接しないかぎり発見されないとか (↑シャドーマンは奇襲攻撃ができるのだ)。 |
現在スパロボの魅力にやっと気がつき始めたので、 『ロックマンがシミュレーションになったら』 ってな話題には興味津々になります。 個人的にはボスばっかりの大味な戦いよりも、 ザコ敵にもスポットを当てるといいなと思います。 狙撃兵にジョースナイパーとか、 近接攻撃機体にピッケルマンとか欲しいですねぇ。 無駄に強いビッグアイなんかも出るとおもしろいかもしれないです。 >02さん ビートが補助タイプならエディは補給タイプになりそうですな。 ライトットは修理タイプが適任そうです。 ラッシュとゴスペルはやはりご主人と合体して欲しいので、 変形も出来て合体も出来るサポートメカ、 02さんもおっしゃったGファルコン的な扱いがおもしろそうです。 それとXシリーズも加える案、自分的には大賛成ですよ。 >TKJさん サーチマンの策敵、すごいことになりそうですねぇ。 遠距離攻撃が得意そうなので、 かなり高性能な支援機になりそうな予感です。 |
▼密林jungleさん: >現在スパロボの魅力にやっと気がつき始めたので、 >『ロックマンがシミュレーションになったら』 >ってな話題には興味津々になります。 > >個人的にはボスばっかりの大味な戦いよりも、 >ザコ敵にもスポットを当てるといいなと思います。 >狙撃兵にジョースナイパーとか、 >近接攻撃機体にピッケルマンとか欲しいですねぇ。 >無駄に強いビッグアイなんかも出るとおもしろいかもしれないです。 > >>02さん >ビートが補助タイプならエディは補給タイプになりそうですな。 >ライトットは修理タイプが適任そうです。 >ラッシュとゴスペルはやはりご主人と合体して欲しいので、 >変形も出来て合体も出来るサポートメカ、 >02さんもおっしゃったGファルコン的な扱いがおもしろそうです。 >それとXシリーズも加える案、自分的には大賛成ですよ。 > >>TKJさん >サーチマンの策敵、すごいことになりそうですねぇ。 >遠距離攻撃が得意そうなので、 >かなり高性能な支援機になりそうな予感です。 うううっ!ザコを入れるってことはかなりの量になりますね数が設計開発の表も 改めて作らなければいけませんね・・私はボスだけしか作ってなかったので・・ 皆さんの意見がなくてはいつ出来るかわからなくなりますね・・がんばります! |
Xシリーズも入れるんですね! ならX、ゼロ、シグマあたりは汎用タイプになりますね(個人的にはダイナモも入れて欲しい所)。 あと、Xの設計はどちらかというとロックマン+デューオという感じではないでしょうか。 そしてXはHPSでアーマーチェンジを再現する。カーネル+アイリスでロックマンが設計できる(ネオ・アイリス(仮)は開発で)。ダブルはスーパーモードで変形(アイリスでも可)。…ネタが絶えないので今日はXはこれくらいに。 アイテムはスパロボα外伝みたいな感じですね。ドリル系と言えば、ロックマンは特殊武器の装備はどうするんでしょう? FAシステム(チョバムアーマーなど)はいいですが、その後の修理はどうなりますか?戦艦を使うとすると、戦艦クラスはビッグエディーぐらいしか思い付かないんですが。 RWシリーズも入るとなると、ロックマンも2種類必要ですね。やっぱりHPSになるでしょうか。 索敵システムも採用すると凄いこと(スパロボ+Gジェネ+ギレン)になりそうです。 |
僕は「本家」と「X」は別にしたほうがいいと思います。 そこで、シナリオ1は「本家」、シナリオ2は「X」、シナリオ3は「DASH」 なんてのがいいと思います(←勝手にDASHも入れてるし・・)。 |
>そこで、シナリオ1は「本家」、シナリオ2は「X」、シナリオ3は「DASH」 >なんてのがいいと思います(←勝手にDASHも入れてるし・・)。 俺もDASH入れた方いいと思います!だって、「X5」でエックスが「ヘブンを作ろう」とか言ってますし、これはやるしか… できれば、ロックマンとエックス、ロックの3人を会わせてほしいトコです。 そーいや、俺もDASHのRPGツクール4でDASHのRPG作っている途中です(まだでだし)。しかし、ロックの顔描いたのはいいんですが、顔表示するのにいちいちロードするので困っています。「もはやこれまで…」状態です。 |
▼青いヤロウさん: >>そこで、シナリオ1は「本家」、シナリオ2は「X」、シナリオ3は「DASH」 >>なんてのがいいと思います(←勝手にDASHも入れてるし・・)。 >俺もDASH入れた方いいと思います!だって、「X5」でエックスが「ヘブンを作ろう」とか言ってますし、これはやるしか… >できれば、ロックマンとエックス、ロックの3人を会わせてほしいトコです。 > >そーいや、俺もDASHのRPGツクール4でDASHのRPG作っている途中です(まだでだし)。しかし、ロックの顔描いたのはいいんですが、顔表示するのにいちいちロードするので困っています。「もはやこれまで…」状態です。 DASHですか・・・抜かりはありません実はZERO+X=ロックマントリガーは考えてましたあとZEROは、 プロトZERO(x1のときの姿)→ZERO(ゼットセイバーをもつ姿)→ロックマンZEROと設計できます。 WRWI(第一次世界ロボット大戦)はロックマンでクリアデータなんかを WRWII(第二次世界ロボット大戦)のXに引き継げるようにしましょうか? WRWIII(第三次世界ロボット大戦)はDASHになりますが ストーリーはどうしましょう?誰か意見くださいアイデアも! |
こんなストーリーはどーでしょ? 舞台は「X6」以降で、エックス達がヘブンを作っている途中、偶然にもエックスは機能停止し、見覚えのあるカプセルに入ったロックマンを発見。エックス達はロックマンを復活させ、いつの時代に造られたのか聞き出す。そして「ロックマン」の時代の話を聞かされる。 ロックマンは自分がDr.ワイリーに敗れ、ついには世界征服を成し遂げられてしまったという(たぶん「9」あたり)。そこで、ロックマンは自分達の時代に来て助けてほしいという。しかし、そのタイムマシン(カプセル)は故障してしまっていて、このままでは動かないと判断。パーツを探す旅が始まる。修理パーツは8体のレプリロイドが所持していることを確認。彼らに会いに行こうとすると、ハンターベースに保管してあったΣウィルスが暴走、Σウィルスが脱走。ウィルスは修理パーツを持つレプリロイドにとりつき、イレギュラー化させる。(完璧にX5状態ですね・・・) イレギュラーとΣを倒し、カプセルを修理してロックマンとエックス達は過去の世界に向かう。 カプセルに感染したΣウィルスを連れて・・・ ロックマンの時代 ロックマンは未来から来たエックスとゼロの協力でようやくDr.ワイリーを追いつめる。しかしワイリーはΣに出会う。Σは未来の世界をのっとろうとワイリーに話す。その話を承諾したワイリーはシグマと共に未来へ行く。 DASHの時代(早いなオイ!) ヘブンが完成して数千年先の未来の地球へ来たワイリーとΣはあっと言う間に世界征服に成功。そこでΣは人類(デコイ)の抹殺計画を立てる。 遅れてΣ達を追ってきたロックマン一同は ロック・ヴォルナットとキャスケット一家と会う。Σとワイリーの話を聞いたロックは戦いに加わる事を決心。 こうして青いヤロウ3人+αと悪党との最終決戦の幕は切って落とされた・・・ 以上です。どんなもんでしょうか? 書いてから気がついちゃったんですが、WRW1〜3の内容無視しちゃいましたね・・・ スイマセン・・・ |
▼青いヤロウさん: >こんなストーリーはどーでしょ? >舞台は「X6」以降で、エックス達がヘブンを作っている途中、偶然にもエックスは機能停止し、見覚えのあるカプセルに入ったロックマンを発見。エックス達はロックマンを復活させ、いつの時代に造られたのか聞き出す。そして「ロックマン」の時代の話を聞かされる。 >ロックマンは自分がDr.ワイリーに敗れ、ついには世界征服を成し遂げられてしまったという(たぶん「9」あたり)。そこで、ロックマンは自分達の時代に来て助けてほしいという。しかし、そのタイムマシン(カプセル)は故障してしまっていて、このままでは動かないと判断。パーツを探す旅が始まる。修理パーツは8体のレプリロイドが所持していることを確認。彼らに会いに行こうとすると、ハンターベースに保管してあったΣウィルスが暴走、Σウィルスが脱走。ウィルスは修理パーツを持つレプリロイドにとりつき、イレギュラー化させる。(完璧にX5状態ですね・・・) >イレギュラーとΣを倒し、カプセルを修理してロックマンとエックス達は過去の世界に向かう。 >カプセルに感染したΣウィルスを連れて・・・ > >ロックマンの時代 > >ロックマンは未来から来たエックスとゼロの協力でようやくDr.ワイリーを追いつめる。しかしワイリーはΣに出会う。Σは未来の世界をのっとろうとワイリーに話す。その話を承諾したワイリーはシグマと共に未来へ行く。 > >DASHの時代(早いなオイ!) > >ヘブンが完成して数千年先の未来の地球へ来たワイリーとΣはあっと言う間に世界征服に成功。そこでΣは人類(デコイ)の抹殺計画を立てる。 >遅れてΣ達を追ってきたロックマン一同は >ロック・ヴォルナットとキャスケット一家と会う。Σとワイリーの話を聞いたロックは戦いに加わる事を決心。 >こうして青いヤロウ3人+αと悪党との最終決戦の幕は切って落とされた・・・ > >以上です。どんなもんでしょうか? > >書いてから気がついちゃったんですが、WRW1〜3の内容無視しちゃいましたね・・・ >スイマセン・・・ ぬお〜〜〜〜!(・∀・;)イイ!カッコイイカモ! ラストの最終話で使いましょう! 第一次、第二次、第三次、最終決戦って感じでそうなると 大戦1つに40話付けるとして160話になる・・過ぎすぎ キーワードは「ヘブン」ってことで・・・ 「ヘブン」には前マスターDr.Rの記憶が・・・ ロックマンはバランスタイプ、 Xはスピードタイプ、 トリガーは重武装タイプって感じのロックマンパーティーズ・・ 完成するのが楽しみになってきました・・多分これだけの量です半年・・まぁ 開発時間はここでは考えとくのはよしときましょう まだまだアイディアください! |
僕もストーリー考えました。DASHはやった事がないので入れてません。また、物語は1つになってます。 第1部 ロックマンvsワイリー軍団…本家ストーリーです。7までのキャラが登場。 中間シナリオ1 時の迷い子達…ロックマン達の戦闘中にいきなりカーネルとアイリスが現れる。2人は中間シナリオが終わるまでゲストユニット。 第2部 Xvsシグマ…Xストーリーです。ここはとりあえずX1〜X4までのキャラで。ゼロvsカーネルの決着で終了。 中間シナリオ2 過去より来たる…中間シナリオ1からの続きです。題名の通り、本家キャラが合流します。 第3部 ロックマンチーム&ハンターベース&ワイリー軍団vsシグマ&イレギュラー軍団…混戦シナリオです。一気にX6まで行きます。 第4部 ロックマンvsワイリー軍団…本家ストーリーの続きです。キング達もここで。 こんな感じです。(ちょっとα外っぽくなったけど) 中間シナリオ1−1で第2部の最後で負けたカーネルと融合しそうになったアイリスが過去に飛ばされ、ロックマンの時代に現れます。そして、中間シナリオ1−2の終わりで、カーネルがワイリーマシンに負けてアイリスと融合しそうになり、今度はその場にいた全員がXの時代に飛ばされます。第3部の終わりではシグマを倒した時の衝撃+αで全員がロックマンの時代に行きます。 |
▼02さん: >僕もストーリー考えました。DASHはやった事がないので入れてません。また、物語は1つになってます。 >第1部 ロックマンvsワイリー軍団…本家ストーリーです。7までのキャラが登場。 >中間シナリオ1 時の迷い子達…ロックマン達の戦闘中にいきなりカーネルとアイリスが現れる。2人は中間シナリオが終わるまでゲストユニット。 >第2部 Xvsシグマ…Xストーリーです。ここはとりあえずX1〜X4までのキャラで。ゼロvsカーネルの決着で終了。 >中間シナリオ2 過去より来たる…中間シナリオ1からの続きです。題名の通り、本家キャラが合流します。 >第3部 ロックマンチーム&ハンターベース&ワイリー軍団vsシグマ&イレギュラー軍団…混戦シナリオです。一気にX6まで行きます。 >第4部 ロックマンvsワイリー軍団…本家ストーリーの続きです。キング達もここで。 >こんな感じです。(ちょっとα外っぽくなったけど) >中間シナリオ1−1で第2部の最後で負けたカーネルと融合しそうになったアイリスが過去に飛ばされ、ロックマンの時代に現れます。そして、中間シナリオ1−2の終わりで、カーネルがワイリーマシンに負けてアイリスと融合しそうになり、今度はその場にいた全員がXの時代に飛ばされます。第3部の終わりではシグマを倒した時の衝撃+αで全員がロックマンの時代に行きます。 そして悪いこと考える前のワイリーを「こきゃっ」と・・ なんてことじゃなくて改心させるんですかね? そこに存在が薄れかけた悪のワイリーの意思が 最後の戦いを仕掛けるってかんじでしょうか? いいと思います、一様メモっとこ! まだ意見アイデアください! |
▼お話預言者さん: >そして悪いこと考える前のワイリーを「こきゃっ」と・・ >なんてことじゃなくて改心させるんですかね? 改心させるというか、ワイリーはどちらかというとハンターベース側に味方したいようです。理由は…言うまでもないですが。 |
ストーリーなしのオリジナル軍団 (全シリーズ入り混じっての) 編成モード と シナリオモード とに分けてみてはどうでしょう? シナリオ案としては、 第一話 「ロックマン大地に立つ」 (ここの結果しだいで第2話が分岐↓) 第二話A 「Drワイリーの謎」 第二話B 「ロックマン破壊指令」 (有賀先生の あれ です。ロック1対ロック2) 第三話 「Drワイリーの最後!?」 (↓なんかこっから八話まで手抜きだな…) 第四話 「新たなる野望」 第五話 「ブルースの罠」 第六話 「史上最強の戦い」 第七話 「宿命の対決!!」 第八話 「メタルヒーローズ」 第九話 「ロックマン&フォルテ」 (ロックマンとフォルテの共同戦線 ところどころでフォルテからのヤジが飛ぶ) 第十話 「ザ・パワー・バトル」 (ロックマン・フォルテ・ブルースの共同戦線) 第十一話 「3ON3」 (ロック・フォルテ・ブルース VS ロックマンキラーズ) 第十二話 「襲来スペースルーラーズ」 (これまで戦った(仲間にした) 地球のロボット軍団 VS 宇宙ロボット軍団。 有名な緑色のナメクジさん の名台詞 「地球をなめるなよ…」 を 誰かが 台詞として言う。) 第十三話 「ロックマンの最後!?」 (ここの結果次第で、以下 十三話から 『X』 『DASH』 『EXE』 『ロックマン・イン・スパロボ (無理だって) 』 にシナリオが分岐) とかどうでしょう? |
▼ピカチュさん: >ストーリーなしのオリジナル軍団 (全シリーズ入り混じっての) 編成モード と >シナリオモード とに分けてみてはどうでしょう? > >シナリオ案としては、 >第一話 「ロックマン大地に立つ」 (ここの結果しだいで第2話が分岐↓) > >第二話A 「Drワイリーの謎」 >第二話B 「ロックマン破壊指令」 (有賀先生の あれ です。ロック1対ロック2) > >第三話 「Drワイリーの最後!?」 (↓なんかこっから八話まで手抜きだな…) >第四話 「新たなる野望」 >第五話 「ブルースの罠」 >第六話 「史上最強の戦い」 >第七話 「宿命の対決!!」 >第八話 「メタルヒーローズ」 > >第九話 「ロックマン&フォルテ」 >(ロックマンとフォルテの共同戦線 ところどころでフォルテからのヤジが飛ぶ) > >第十話 「ザ・パワー・バトル」 (ロックマン・フォルテ・ブルースの共同戦線) > >第十一話 「3ON3」 (ロック・フォルテ・ブルース VS ロックマンキラーズ) > >第十二話 「襲来スペースルーラーズ」 >(これまで戦った(仲間にした) 地球のロボット軍団 VS 宇宙ロボット軍団。 有名な緑色のナメクジさん の名台詞 「地球をなめるなよ…」 を 誰かが 台詞として言う。) > >第十三話 「ロックマンの最後!?」 >(ここの結果次第で、以下 十三話から 『X』 『DASH』 『EXE』 『ロックマン・イン・スパロボ (無理だって) 』 にシナリオが分岐) > >とかどうでしょう? むむむむ!分岐ですか・・やはり必要ですよね・・ ならば分岐した方向で開発出来たり出来なかったりするってのはどうでしょう? 駄目ですかね? まだください! |
▼02さん: >Xシリーズも入れるんですね! >ならX、ゼロ、シグマあたりは汎用タイプになりますね(個人的にはダイナモも入れて欲しい所)。 >あと、Xの設計はどちらかというとロックマン+デューオという感じではないでしょうか。 >そしてXはHPSでアーマーチェンジを再現する。カーネル+アイリスでロックマンが設計できる(ネオ・アイリス(仮)は開発で)。ダブルはスーパーモードで変形(アイリスでも可)。…ネタが絶えないので今日はXはこれくらいに。 >アイテムはスパロボα外伝みたいな感じですね。ドリル系と言えば、ロックマンは特殊武器の装備はどうするんでしょう? >FAシステム(チョバムアーマーなど)はいいですが、その後の修理はどうなりますか?戦艦を使うとすると、戦艦クラスはビッグエディーぐらいしか思い付かないんですが。 >RWシリーズも入るとなると、ロックマンも2種類必要ですね。やっぱりHPSになるでしょうか。 >索敵システムも採用すると凄いこと(スパロボ+Gジェネ+ギレン)になりそうです。 特殊武器は汎用性タイプが特殊タイプ(8体ボス)を倒すと手に入ったり 特殊タイプが設計可能になると追加されるようにします、 特殊武器は一度に8個しか装備できないようにして炎系武器で固めた ファイアーロックマンも作ることも可能となります。 Xのアーマーは1st〜4thはレベルで装備可能なHPSが増えてきます。 アルティメット以降のアーマーは開発でチョバムアーマー的要素で言いかと思います。 じゃないと強すぎになります。 戦艦はワイリーマシンも入れたりしようかなと・・・(だめですかね?) とにかく巨大兵器を戦艦の代わり使うのはどうだろうかと考えてます。 つまりキングロボットも戦艦に出来るわけです。 敵ロボットの回収は飛行系のやつに「輸送」という能力をつけて 1ターン中は戻ってこないようにしようかと思います。 ダブルはSモードというよりは補助タイプから8ボスタイプに変形でいいと思います。 アイリスは兄さんとの開発でと言うのはどうでしょうか? まだ意見よろしくお願いします。 |
思ったんですが、DASHは本家やXに比べて、WRWが起こるには平和すぎるような気も。ストーリーも難しそうです。 >Xのアーマーは1st〜4thはレベルで装備可能なHPSが増えてきます。 >アルティメット以降のアーマーは開発でチョバムアーマー的要素で良いかと思います。 UアーマーのノヴァストライクはFガンダムのバーニングファイアみたいなマップ兵器になりませんか?(マップ兵器があるかどうかはわからないけど) ゼロの開発は黒ゼロには行かないんですか?また、ゼロ+シグマ(2か3)で真ゼロはどうでしょう。 >戦艦はワイリーマシンも入れたりしようかなと・・・(だめですかね?) >とにかく巨大兵器を戦艦の代わり使うのはどうだろうかと考えてます。 >つまりキングロボットも戦艦に出来るわけです。 戦艦はロックマン側(戦力構図がわからないのでどうなるかはわかりませんが)の戦艦が少なすぎる気がします。Xのステージに使われている戦艦は使えそうですね。ワイリーマシンはサイコガンダム系になるといいと思うのですが。 >ダブルはSモードというよりは補助タイプから8ボスタイプに変形でいいと思います。 >アイリスは兄さんとの開発(設計の事でしょう)でと言うのはどうでしょうか? Sモードが無い以上はネオ・アイリス(あくまでも仮)は設計にするしかないでしょうね。 カーネルとアイリスの開発構想は、高レベルの戦闘能力と平和を愛する心を兼ね備えた『伝説のロボット』(ロックマンの事)を目指すもので、その両立に失敗してやむなく2つのレプリロイドに分割した、という設定があるという事を聞いた事があるような気がしたので、上の設計案を出したんですが。 では新案を。 1.ライドアーマー、ライドチェイサーの採用。VAVAには必須ですね。種類は絞るべきでしょう。アーマーはキメラ(X1、VAVAも)、ライデン、イーグル(ミサイルつきでホーク兼用)、ブラウンベアぐらいで余裕があればカンガルー(X2、VAVA2)も、チェイサーはアディオン、ハーネット(敵用、チェバルとほぼ同性能)で。 2.イーグリード→ペガシオン、シェードマン→ネクロバット、オクトパルド→クラーケンは当然。 3.アジール、サーゲス、バイオレンは、相互開発で。 4.ヴァジュリーラ、マンダレーラは分離合体可能もしくは合体のみで。(カーネル、アイリスでもいいかも) 5.イエローデビル→シャドーデビル→思い切ってナイトメアマザー。 6.ジェネラルは戦艦…というわけにもいかず、ユニットとしても大き過ぎ。 7.シグマ(ゼロ、ナイトメアも)ウィルスはどうするか。 |
実は3Dで製作しようかなと思っています なのでマップ兵器と通常攻撃の差がなくなるかもしれません。 流れ弾なんかバンバン当たるような・・ 黒ゼロ、真ゼロはゼロの設計でよいかと元々彼の能力なので シグマなんかと開発はあまりいい気がしないですし・・・(個人的ですみません) ワイリーマシーンはやはり意思を持ってないので戦艦でいきたいです。 サイコガンダムのような大型系はあまり作りたくないです戦力差がありすぎるので なのでジェネラル、イルミナやボーン一家の巨大兵器は戦艦の機能を入れたいと思っています。 特にジェネラルは自立型戦艦と言うことでどうでしょうか? 新案1は採用したいです。X版のラッシュ的キャラがほしいので 2は フクロウル(軍人)+シーフォース(英語で海の馬)=ペガシオン ジュードマン→ネクロバットこれ採用したい オクトパルド+ヘチマール(電気触手使い)=クラーケンでどうでしょう? 3はシグマ→アージル、 アージル+ニードルマン=ヴァイオレン、 アージル+クラウドマン=サーゲス、でどうでしょう? 4は単純に2体の開発で駄目でしょうか? 5は戦艦でいきたい・・・駄目かな・・・ 6は自立型戦艦ですが開発で製作可能、特殊武器も搭載ってことでどうでしょう? 7はX5シグマの技でいいのでは・・・ まだまだ意見アイデアください! |
▼お話預言者さん: >実は3Dで製作しようかなと思っています >なのでマップ兵器と通常攻撃の差がなくなるかもしれません。 >流れ弾なんかバンバン当たるような・・ 戦闘システムはどうなりますか? 合体攻撃を使うならやっぱりスパロボ系の戦闘になるのでしょうか?(むしろ、そっちを希望) >2は >フクロウル(軍人)+シーフォース(英語で海の馬)=ペガシオン >ジュードマン→ネクロバットこれ採用したい >オクトパルド+ヘチマール(電気触手使い)=クラーケンでどうでしょう? >3はシグマ→アージル、 >アージル+ニードルマン=ヴァイオレン、 >アージル+クラウドマン=サーゲス、でどうでしょう? 開発と設計は、→が開発で、〜+〜=が設計ですよね(Gジェネではそうです)統一してもらえるとありがたいんですが。 設計についてはいろいろ考えました。バイオレンにはやっぱりナイトマンは外せないと思うのですが。それから、メタルシャーク=ジャンクマン+イーグリードというのを考えました。どうですか? 新案。 レスキューシステムは、マップ中に見えるように配置し、隣接して救助コマンドでHP回復とパーツがもらえる(事がある)。敵が先に隣接するとイレギュラー化して攻撃してくる。 2属性以上の攻撃はどちらかが強化されるか新しい属性になる(無属性含む)のどちらかがいいと思います。水と氷なんかは強化、新しい属性になる方は1703番に出ているような感じで。 |
→開発、+=設計でいいんでした!どうもすいません混同してしまいました・・ バイオレン=ニードルマン+ナイトマンでどうです? シグマ+バイオレン=アージル アージル+クラウドマン=サーゲスで決定ってのはどうです? プレイヤー=ジャンクマン+スティングレン(エイは鮫の仲間)でいいのでは? レスキューシステムは補給、修理のことでしょうか? パーツの受け渡しは隣接すればだれとでも出来るようにしましょう! 「バーナーマン、バスターUPくれよう!」 「ちっ!しょうがねーなぁ、じゃお前のアルティメットバスターと交換だ」 って感じに・・・ イレギラー化はマップにかくれているシグマウイルス(罠)に感染すると 一定時間バーサクになってしまうってのどうですか? ううん!実際二種以上の属性を持った攻撃手段を持つものも考えているので どちらかというと新しい属性の方がいいですねぇ 例、ハイパーボム(火+風=熱) 氷+水=粘(ジェルのようなねばねばしたような接着剤のようなもの) でどうです?まだアイデアください! |
▼02さん: >[#1599]の下半分からのレスの続きです。 >新案です。 >1.ブルースはRN000だから、RNのロボットはすべてブルースから設計できる。 >2.ビートは補助タイプ、もしくはファンネルタイプ(?)。 >3.E缶などはオプションパーツで。 >4.ラッシュとゴスペルはSFS的な物になるのか、Gファルコン的な物になるのか、どうなんでしょう? >5.ラッシュは変形ユニットとしても使えるかも。(そうするとしたら、Gファルコン的な物になりますが) >6.思い切ってXシリーズも導入する。 >などはどうでしょう? ふっふっふー! 考えることは皆同じとはよく言ったものです 1にに関しては一様ブルース→ロックマン、エレキマン: ロックマン→カットマン、ガッツマン、ロール: エレキマン→ファイアーマン: ファイアーマン+ガッツマン=ボンバーマン: ファイアーマン+エレキマン=アイスマン: って感じに考えてます、なのでその点はごめんなさいそのうち設計、開発表を公開します。 2はビートは両方です機動性拡張とは攻撃も出来るし輸送も出来るといった感じです、 また変形タイプにもこの機能を搭載させようとも思ってます、 円盤パンクにバーナーマンを乗せることも出来るということです。(赤同士でカッコいいかも!) 3は移動したマス等に隠されていたりお金で買ったり出来るようにします、 ので岩山などに隠されたE缶はドリル系のやつじゃないと取れないとかにします。 4はスーパーロックマンはロックマン+ラッシュで作るようにして 一度やれれてもチョバムアーマーのように普通のロックマンに戻るといった具合です、真フォルテも同じです、SロックマンはL1だとパワードロックマン L2だとジェットロックマンL3でSロックマンの本来の姿になります。 5はラッシュには経験値(レベル)の違いで変形できるものが変わってきます L2からラッシュマリン、ラッシュジェット、L3でラッシュスペースとか 6・・キュピーン、私はそこも抜かりはありません! すでに開発、設計表は完成してます、 ちなみにX=ロックマン+フォルテ:ZERO=ブルース+フォルテって感じにします。 他のレプリロイドもRの表からの続で開発設計が出来ようにしてます 例えばジュピター+フリーズマン=アイシーペンギーゴとかです。 まだまだアイデアお願いします! |
シミュレーションゲームですか… その昔、「ロックマン国民的ゲーム化計画」に とち狂っていた 頃、 こういう類のネタがひらめいて、即ボツにした(というより投稿するにはちと問題かなと思った)ネタがあります。 「スーパーロボット大戦に ROCKMAN 参戦!!」 というものです。 つまりあの有名な売れっ子巨大ロボットさん達の ← いや もうはっきり「スーパーロボット」って言えよ…(-_-;) 戦いに 『ROCKMAN』 が参戦したらどうなるかな〜?みたいなものです。 ロックマン自身はちっちゃいですから、ちょっと無理があるので、 ワイリーマシーンとか(もちろんパイロットはワイリー) 戦闘用ビックエディーとか メカドラゴン とか イエローデビル とか ガッツタンク あたりが妥当かと 一番参戦してほしいのは、やっぱり メットンガーZ です〜vv |
▼ピカチュさん: >シミュレーションゲームですか… >その昔、「ロックマン国民的ゲーム化計画」に とち狂っていた 頃、 >こういう類のネタがひらめいて、即ボツにした(というより投稿するにはちと問題かなと思った)ネタがあります。 > >「スーパーロボット大戦に ROCKMAN 参戦!!」 > >というものです。 >つまりあの有名な売れっ子巨大ロボットさん達の ← いや もうはっきり「スーパーロボット」って言えよ…(-_-;) >戦いに 『ROCKMAN』 が参戦したらどうなるかな〜?みたいなものです。 > >ロックマン自身はちっちゃいですから、ちょっと無理があるので、 > >ワイリーマシーンとか(もちろんパイロットはワイリー) >戦闘用ビックエディーとか >メカドラゴン とか イエローデビル とか ガッツタンク あたりが妥当かと > >一番参戦してほしいのは、やっぱり メットンガーZ です〜vv スーパーロボット大戦にロックマンを加えるわけではありません・・・ そりゃ無理でしょ「有賀先生の巨大デューオ」なら話は別ですが・・・ あくまで人間ぐらいのサイズで戦います。なのでそのサイズで意見アイデアください。 |
>>「スーパーロボット大戦に ROCKMAN 参戦!!」 >>というものです。 >スーパーロボット大戦にロックマンを加えるわけではありません・・・ >そりゃ無理でしょ「有賀先生の巨大デューオ」なら話は別ですが・・・ >あくまで人間ぐらいのサイズで戦います。なのでそのサイズで意見アイデアください。 記事の主旨からは外れますが、 実は自分もロックマンのスパロボ参入を夢見た一人なんですよ。 まあ会社が違うということで100%ないですが、 ネタとして公開する分にはおもしろそうですよね。 (あくまでネタっす) でもスパロボ化計画のページ公開は 預言者さんのパクリになりかねないために、 いささか戸惑い中だったりもします。 預言者さんへの私的な用件になってしまいますが、 もしゲーム製作の問題にならないようでしたら 連絡等して頂けると嬉しいです。 |
▼密林jungleさん: >>>「スーパーロボット大戦に ROCKMAN 参戦!!」 >>>というものです。 >>スーパーロボット大戦にロックマンを加えるわけではありません・・・ >>そりゃ無理でしょ「有賀先生の巨大デューオ」なら話は別ですが・・・ >>あくまで人間ぐらいのサイズで戦います。なのでそのサイズで意見アイデアください。 > >記事の主旨からは外れますが、 >実は自分もロックマンのスパロボ参入を夢見た一人なんですよ。 >まあ会社が違うということで100%ないですが、 >ネタとして公開する分にはおもしろそうですよね。 >(あくまでネタっす) >でもスパロボ化計画のページ公開は >預言者さんのパクリになりかねないために、 >いささか戸惑い中だったりもします。 >預言者さんへの私的な用件になってしまいますが、 >もしゲーム製作の問題にならないようでしたら >連絡等して頂けると嬉しいです。 宣伝もかねてここで「やってください!」 私の意見はあくまで構想中ってことなのであまり気にしないでください。 |
▼お話預言者さん: >宣伝もかねてここで「やってください!」 >私の意見はあくまで構想中ってことなのであまり気にしないでください。 問題ないようなのでスパロボ化計画少しずつ取り組んでみようかと思います。 それと上の文で『ここで「やってください!」』とあるのですが、 ここで、とはこの掲示板でということなのでしょうか。 人様の掲示板なのでこれ以上騒ぎ立てるのも迷惑ですし、 何より自分、ちゃんとHP持っているので、 公開はそちらのほうで行いたいと思ってます。 |
▼密林jungleさん: >▼お話預言者さん: >>宣伝もかねてここで「やってください!」 >>私の意見はあくまで構想中ってことなのであまり気にしないでください。 > >問題ないようなのでスパロボ化計画少しずつ取り組んでみようかと思います。 >それと上の文で『ここで「やってください!」』とあるのですが、 >ここで、とはこの掲示板でということなのでしょうか。 >人様の掲示板なのでこれ以上騒ぎ立てるのも迷惑ですし、 >何より自分、ちゃんとHP持っているので、 >公開はそちらのほうで行いたいと思ってます。 ありゃそういう意味ではなく「宣伝をここで」やっとくかなってことです ある意味体言止したわけです間違いやすくてごめんなさい! |
「ROCKMAN」って弱点の相関関係がありますよね? それを利用した合体攻撃システムとか作れますか? 同じ属性の 武器 を所持するキャラ同士が、合体攻撃すると威力倍増! 逆に相性の悪い 武器 を所持するキャラ同士が、合体攻撃すると、威力半減 とか 失敗 とか 下手したら自分たちにダメージがくる とか 『ROCKMAN』をどれだけやりこんでいるか (武器の相性を知っているか) がプレイヤーに問われ、 また、相性のあうキャラ同士を組ませて、行動をともにさせたり、 逆に、例えば 炎系チームを組んでいくと 水系に (しかも下手をすれば、たった一体の水系に) 殲滅させられる恐れがあるので、様々な属性のキャラ組ませて、バランスのとれたチームを編成して、ともに移動させるなど、 戦略が広がるかと。 |
▼ピカチュさん: >「ROCKMAN」って弱点の相関関係がありますよね? > >それを利用した合体攻撃システムとか作れますか? > >同じ属性の 武器 を所持するキャラ同士が、合体攻撃すると威力倍増! > >逆に相性の悪い 武器 を所持するキャラ同士が、合体攻撃すると、威力半減 とか 失敗 とか 下手したら自分たちにダメージがくる とか > >『ROCKMAN』をどれだけやりこんでいるか (武器の相性を知っているか) がプレイヤーに問われ、 > >また、相性のあうキャラ同士を組ませて、行動をともにさせたり、 >逆に、例えば 炎系チームを組んでいくと 水系に (しかも下手をすれば、たった一体の水系に) 殲滅させられる恐れがあるので、様々な属性のキャラ組ませて、バランスのとれたチームを編成して、ともに移動させるなど、 >戦略が広がるかと。 むむむ!属性はやはりコンビネーションでは変化なしの方が良いかと・・ 炎と氷を同時に放つことがどれだけカッコいいかと思うと強化は考えても 相殺はちょっとねぇ・・・・ 一様、属性は()はまたの名を刺します 炎(爆:爆弾、ミサイル、地雷)、 雷(電:電脳、ウイルス)、 氷(罠:地面などを滑りやすくしたり光属性を跳ね返したり) 水(泡:泡系、ジェル系、酸系、毒系) 風(刃:ブーメラン、ソード、衝撃波、超音波) 磁(金:金属、ドリル、機械、磁力、ノコギリ) 光(時:時間、時空、レーザー、閃光) 木(鎖:針やツタなど植物に近いもの、網、ゴミ、ジャンク) 無(万能っていうかロックマンたちの属性) の9つでどうでしょうか? 強弱の関係は (炎⇔氷、雷⇔水お互いに相殺しあう) →→木→→→↓ ↑ ↑ ↓ ↓ ↑→炎→雷→磁 ↑ ↑ X↓ ↓ 風←水←氷←↓ ↑ ↑ ↓ ↓ ↑←←←光←← あと重力とか、鉄とか核に属性は2つの属性の合成で表せられます。 例、重力=風+磁、鉄=磁+炎、核=炎+光などなどです。 こんなかんじでどうですか? これでいいかな? |
▼お話預言者さん: >▼ピカチュさん: >>同じ属性の 武器 を所持するキャラ同士が、合体攻撃すると威力倍増! >> >>逆に相性の悪い 武器 を所持するキャラ同士が、合体攻撃すると、威力半減 とか 失敗 とか 下手したら自分たちにダメージがくる とか >> >>また、相性のあうキャラ同士を組ませて、行動をともにさせたり、 >>逆に、例えば 炎系チームを組んでいくと 水系に (しかも下手をすれば、たった一体の水系に) 殲滅させられる恐れがあるので、様々な属性のキャラ組ませて、バランスのとれたチームを編成して、ともに移動させるなど、 >>戦略が広がるかと。 >むむむ!属性はやはりコンビネーションでは変化なしの方が良いかと・・ >炎と氷を同時に放つことがどれだけカッコいいかと思うと強化は考えても >相殺はちょっとねぇ・・・・ ヴィジュアル面を重視されるのなら、それでOKだと思いますよ。 無理矢理 ピカチュの案を入れるとなると、 ステータスに 「協調性」 なるものが加わる必要がありますな。 「協調性」 の高いユニットは、他のユニットの攻撃に “合わせて” 同時攻撃する能力が高いため、 ・威力UP ・相反属性の場合、例えば お話預言者さんの言われる 炎と氷 が、綺麗に絡まりあって、相殺がない などの効果が出るとか、そんな感じです。 ロックマンは、 協調性 は (相手の協調性の低さをカバーしてしまうほど) 高い上に、特殊武器をGETできますから、 まさに合体攻撃の (つまり戦略の) かなめとなりますな (さすが主人公!) 逆に フォルテ は、協調性0でしょうね… >一様、属性は()はまたの名を刺します >炎(爆:爆弾、ミサイル、地雷)、 >雷(電:電脳、ウイルス)、 >氷(罠:地面などを滑りやすくしたり光属性を跳ね返したり) >水(泡:泡系、ジェル系、酸系、毒系) >風(刃:ブーメラン、ソード、衝撃波、超音波) >磁(金:金属、ドリル、機械、磁力、ノコギリ) >光(時:時間、時空、レーザー、閃光) >木(鎖:針やツタなど植物に近いもの、網、ゴミ、ジャンク) >無(万能っていうかロックマンたちの属性) >の9つでどうでしょうか? >強弱の関係は >(炎⇔氷、雷⇔水お互いに相殺しあう) >→→木→→→↓ >↑ ↑ ↓ ↓ >↑→炎→雷→磁 >↑ ↑ X↓ ↓ >風←水←氷←↓ >↑ ↑ ↓ ↓ >↑←←←光←← >あと重力とか、鉄とか核に属性は2つの属性の合成で表せられます。 >例、重力=風+磁、鉄=磁+炎、核=炎+光などなどです。 >こんなかんじでどうですか? >これでいいかな? 「いいとも〜♪」 ・ ・ ・ ・ …ごめんなさい。 ところで 「雷⇔水お互いに相殺しあう」 とありますが、水は電気をよく通しますから、すごい 水電流(すいでんりゅう※勝手に命名) になると思うのですが? 「バリバリドバ〜!!」 って感じで。 |
電気を使う敵は水で漏電してダメージ、水をまとう敵は電気に弱い ただそれだけで相殺という風にしました、 炎と氷も同様です。 水+雷=酸という属性になります 酸は電荷を持つイオンが原因で物を溶かすのでうってつけかと思います もしかしたら3Dでマップとか描いて三次元で敵と戦うシュミレーション になるかもしれません、 なので通常攻撃とマップ兵器の差はなく 例えばナパームマンのミサイル攻撃がロックマンを狙っていて ロックマンはかわせたけれど 後ろにいたハードマンは全弾命中なんてこともあったり そんな感じで作りたいのですが、 あと攻撃は仕掛けるのに時間(ターン)が必要で 攻撃態勢が同時に整ったキャラを何人か重ねると 同時に攻撃が可能になるってのも作りたいです、 ナパームマンとハードマン、ダイブマン、サーチマンの ミサイル全弾発射コンビネーションとか ヤマトマン、エンカー、バスターロッドG、キングの 武器を順番に次々と振っていくコンビネーションなんかもさせたいです! こういうやり方だと別に属性を合体させなくとも フロストマンとX(ファイアーウエーブ装備)でダブルウエーブ攻撃なんてのも出来ます。 どうでしょうのシステムは・・意見ください! |