Page 847 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼人それぞれのこだわり、「ロックマン4編」 ZEROもどき 03/3/26(水) 19:02 ┣オーソドックスに デスサイズ 03/3/26(水) 19:19 ┣初めて買ったロックマン! ジロー 03/3/26(水) 20:19 ┣生涯(現時点)最高の大苦戦作。 CLOコブン 03/3/26(水) 22:48 ┃ ┗なにーーー!!!? ジロー 03/3/27(木) 2:18 ┃ ┗はぁぁぁ。何てこったぁ。 CLOコブン 03/3/27(木) 20:47 ┣Re(1):人それぞれのこだわり、「ロックマン4編」 PK 03/3/26(水) 23:09 ┣CMをビデオに撮って何回も見ました OMFire 03/3/26(水) 23:11 ┣自分のロックマンの原点! 羅刹 03/3/26(水) 23:24 ┃ ┗ワイヤー最高! 羅刹 03/3/29(土) 0:26 ┣人それぞれのこだわり、「ロックマン4編」!!!! ピカチュ 03/3/27(木) 10:02 ┣サブアイテム様々 ふじさ・スズキ 03/3/27(木) 23:04 ┣エディ、E缶くれ!(ぉぃ) TKJ 03/3/27(木) 23:33 ┃ ┣知識が増えていく♪ デスサイズ 03/3/27(木) 23:42 ┃ ┗じゃあ、これは ZEROもどき 03/3/28(金) 13:37 ┗prim的「ロックマン4」のこだわり。 prim 03/3/28(金) 13:43 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 人それぞれのこだわり、「ロックマン4編」 ■名前 : ZEROもどき ■日付 : 03/3/26(水) 19:02 -------------------------------------------------------------------------
このコーナーを書くのもずいぶんと久しぶりな気もするZEROもどきです。 と、それはおいといて書きますか。 今日はロックマン4について書き込みます。 全体的には武器のバランスもよく、ニューロックバスターとのバランスも悪くないです。 個人的にはファラオショットとドリルボム、リングブーメランが好きです。 難易度は個人的にまあまあ難しい位かと思います。 ホントに難しいところは難しいですが・・・。 個人的にはドリルマンが1番苦手です。(ステージも結構むずかしい。) こいつを標準装備でノーダメで倒したことがありません・・・。 それくらいやっかいです。 ワイリーマシンには結構てこずったことを覚えています。 こいつはコツを忘れるとE缶無しでは倒せませんね。(今だったら倒せる気がしますが。) BGMも結構好きです。 特にボス紹介のときのBGMが。 前作の3とは感じが違いますが、4なりの面白さがあるのでそういうところが好きです。 とまあ、ZEROもどきはこんなもんです。 あと、おまけですが、スケルトンジョーをフラッシュストッパーで止めてからバスター連射で倒せることを知っていますか? では、また。つづきはロックマン5編で。 |
ロックマン4はまだ2、3回ぐらいしかクリアした事無いですね。 8ボスでは、やっぱりトードマンに驚かされました。(違う意味でね) 最初の頃リングマンの攻撃が避けられなくて、 「こいつノーダメージで倒せんのか!」と思いました。 こいつはただ真上にジャンプするんじゃ無理なんですよね〜。 ドリルマンは、ドリルボムを放ってきたら自分はノーダメージは無理です。 どういうときにドリルボムを撃たないのかは知りませんが、 かなりの距離を離れていると撃ってこない事が多いですね。 今作品で初登場のチャージショット。 はっきり言って見た目よりバスターが強いです。 5をやった後にやったので「しょぼ!」と思いました。 が、威力はたいしたもんです。 いまだブライトマンを(バスターで)ノーダメージで倒した事が無いです(ーー;) たしかHPによってフラッシュストッパーは止められるんだけど、 めんどくさいから覚えてません。 一つ印象に残っているのが、ラッシュジェットがめちゃ使い難くなってます。 3のラッシュジェットが燃費もよく使い勝手が良すぎたとも言えますがね。 |
ロックマン4、最初に選択したのはスカルマンステージでした。 当時の私は、何度もプレーしても倒せず、結局クリアできなかったのを覚えています。その後、掘り起こしてプレーするとクリアは出来るんですが、やっぱり難しいですね。 まず、ロックマン4からチャージショットが加えられました。 初登場した、時点ではチャージショットはそれほど強くなく(なぜならボスがハンパじゃなくつよいから、チャージショットがないとやってられらいぐらい。)、 俗に言う「チャージショットの功罪」問題もあまり浮き彫りになりませんでした。 そして、コサック博士と戦ってあとに繰り広げられるのがW戦。この当時は1日1クリアをよくやっていましたねぇ。 好きな特殊武器はファラオショット。チャージショットが出来て、3方向に打てるので、良い感じな武器でした。 |
あー。ロックマン4。ロックマンを初めて購入したのがこの4。 3は兄貴(愚兄)が購入し、やってたっけねぇ。あの頃は幼くて・・・ って、暗くてどろどろした現状を話している場合ではなくて。(強制終了) ワイリーマシン4号が倒せなかったり。 攻略本を読んで巻末のハガキ募集優秀作を見て絵の研究してみたり。 ワイリーマシン4号が強くて倒せなかったり。 デパートで買ったプラモデル造って遊んでみたり。 ワイリーマシン4号が・・・って言うか!! ワイリーマシン4号、強過ぎッ!!!!!!(大爆発) 当時小学校低学年。当時の僕には無理でした。ええ、無理でした。 はー・・・出来ないや。うーん、どうしよう・・・ そんな折に親父の逆鱗に触れ、投げられて大破するカセットロム。 泣きながらセロハンテープで補修するCLOコブン@当時低学年。 幸い、ロムの外側ケースが外れただけだったので再起動。 永い沈黙の時間・・・ ファミコンの映像コードが壊れ、スーパーファミコンに熱中していた高学年時。 ふとしたきっかけからコードが補修され、数年振りにファミコンを立ち上げる・・・ ロックマン4。順調に進む。バックアップロボット達を撃破し・・・ そして宿敵、Dr.ワイリーの搭乗するワイリーマシン4号との決戦。 足元に潜り込み、前面カバーを壊したロックマン。第2形態に切り替わる。 ワイヤーで攻撃。エネルギーが切れる。ラッシュコイル瞬間ドリルチェンジ。 発射。 発 射 。 は っ し ゃ 。 どどどどどどど・・・・ ド バ ァ ー ン ! ! ! ! 倒した・・・やった。宿敵をついに討ち果たしたCLOコブンであった。 その日、初めてエンディングを迎えた。 感 動 し た 。 後日談。 ドリルボムはBボタン2回で爆発する。それに気付けば勝てていたさ。 そ う 、 あ の 時 の 僕 で す ら 。 勝 て て い た さ 。 |
>後日談。 >ドリルボムはBボタン2回で爆発する。それに気付けば勝てていたさ。 どうもこんばんは。いくらやってもWSのフォルテに会えなくて、半場ふてくされているジローです。 エエーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!! ドリルボムはBボタン2回で爆発するですってーー!!!! ためしにプレーしてみると。 おおおおお!!! ホントだーーー!!! うわーー爆発してるよー!! どうして今まで10年以上気づかなかったんだろう!? まさに一生の不覚!!(6回目) それじゃ! |
▼ジローさん: > どうもこんばんは。いくらやってもWSのフォルテに会えなくて、半場ふてくされているジローです。 > > エエーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!! >ドリルボムはBボタン2回で爆発するですってーー!!!! > > ためしにプレーしてみると。 > > おおおおお!!! >ホントだーーー!!! うわーー爆発してるよー!! > どうして今まで10年以上気づかなかったんだろう!? >まさに一生の不覚!!(6回目) > > それじゃ! ジローさんも同じ現象に悩まされていたって事ですか・・・(泣) 説明書に書いておいて欲しかったです。いや、本当。 そう言えば武〇伝でも水出すときにボタン連打してたのは僕でした。 火が・・・火が!30分過ぎても1時間過ぎても消えな〜〜〜〜い!!!!(自爆) 友達の家での悲劇でしたとさ。 ゲームの説明書を面倒くさいからって適当に作るのはやめてぇ! どうせ明かされるのに説明書に操作説明を書かないのはやめてぇぇぇ!! ロックマン、お願いしますよ。(何) |
▼ZEROもどきさん:仕事の作業がハードなので手が傷だらけになったPKです。 そうですね、4は兄弟でお金を出し合って買った始めてのゲームですね。 今まではチャージシステムが無かったので、4で新しく出たニューロックバスターには驚かされました。 それに新たなる敵のコサック博士にも。 でも、最後はどうせワイリーだろうとは既に思ってはいましたが(笑) 一番最初に向ったボスはダストマンでした。 8ボスを見て最初に弱そうだなーと思ったからです(爆) しかし、ステージ途中の天井が上下に動く所が悩みどころでしたね。 でも、ボスはやっぱり弱かったです。 4の中でコサックを倒した所で会話がある所は、本家シリーズの中では珍しい所でしたね。 ロックマン、無言だし(笑) 久しぶりにロックマン4でもやろうかしら。 |
ロックマン4…ボスキャラ募集で自信作が落とされたショック([#5276]参照) とは逆に、その期待は大きなものでした。CM何回も見回しました。 そして発売日…ロックマン4をプレイ!! そしてトードマン(笑) 最初はチャージショットの感覚が掴めず結構やられましたが、 なれると結構簡単かも…。でした。結局2日ぐらいでクリアしました。 でも何かが足りない…!! その時、CMを見ていたので「バルーン」の存在だけは知っていました。 早速捜索開始!…で、何故ワイヤーが先に見つかったのかはナゾであるが。 最終的にワイヤー&バルーン入手!で、コサックSt 3rdのE缶もゲット! その後はバスタークリアに挑戦したりもしましたね。 「ロックマン4」は4メガロックマン! と言うわけでより完成度が高い作品でした。 ステージは減ったもののステージは凝った物になっていますし、 音楽も飛びさえしなければ結構良い物でした(PS版は当然無くなっている) 最近では、「LV1ロックマン」でプレイして地獄見ましたね。 タコトラッシュとワイリーマシン4号が強敵で危篤状態でした…私が。 キャラクター的にはコサック博士ですかね。 敵として登場!そして味方にというお約束なシチュエーションはともかく、 「彼なら何かやる!」と期待していたのですが実際ゲームでは………(ToT) …コミックでは結構頑張ってますね。 ボスはリングマンやスカルマン、ダイブマンなどどれもクセがあって好きですが、 地中からの奇襲攻撃と暴走ドリルボム連射がやっぱり一番好きです。 と言うわけでドリルマン…というか、私がドリルマン好きなのは 小学生時代の「マシンロボのロットドリル」が影響している可能性が 高いと思われます。決して最近のドリル連中ではないです。 |
ロックマン4と言えば、僕が最初に買ってもらったFCソフトにして、 初めて全クリできたFCソフトでもあります。 このゲームを買って貰った当時、僕はまだ小学校に上がる前でした。 ロックマンのノウハウも知らない自分は、当然ボスを倒す事は愚か、 Stさえクリアできませんでした。しかしゲームとは、何度も失敗して上達するもの。 自分はその頃それを理解していたのか、していなかったのか、 失敗しても何度も挑戦しました。でもいくら挑んでもゲームが進みませんでした。 それもその筈。何故ならば説明書を読んでも、 ゲームのシステムや操作やを全く理解してなかったからです。 だから操作法を理解してない自分は、前進しては谷に落ち、 前進しては谷に落ちを繰り返しまくってて 「アレぇ?どうしてもここから先に進めなぁい」とか言ってました。 普通頭で覚えられなくても、何らかのボタンを押して、体で覚えていくのが正常な人ですが、自分はそれすら理解してないアホ幼児だったのです。っていうか もうここまで来るとただのバカです。バカ!!。ハァイ、バカで〜す♪。(散れ で、こんなバカもいよいよ中学生になりました。進学できたのが不思議なくらいです。 中学生になった事で自分の部屋にテレビを持ち、いつでもゲームができる環境に整いました。 更にバカがつけあがるだけですね♪。でもこれで大好きなロックマンがいつでもやれる!、そう思うといてもたってもいられなくなり、早速押入れからホコリかぶったファミコンを取り出し、ゲットセット!!。(意味不明)その時無意識の内に挿してたソフトが、4だったのです。(臭ぇ)そして電源を入れてゲームスタート。初めに選んだのは 何故かドリルマンでした。ガキの頃の記憶が、ゲームを進める度に蘇っていきます。 そしてボス戦。二回程屈しましたが、なんとか勝利を収める事ができました。 僕はその時、自分がドリルマンを倒したという事が信じられませんでした。 8年前まではろくに谷も越えられなかった自分が、今こうしてボスを倒している。 自分はやっぱり成長していた。自分はやっぱりバカじゃ無かった、と。(バカです) そして調子に乗った僕は、遂にラストStへ。まさか今日ここまで来れたなんて、 8年前の俺は思うまい、とか意味わかんない事を思いつつラスボス戦へ。そして 直ぐにボスの弱点を見切りエンディングを迎える・・・。 「お、おぉ、これがエンディング・・・」とか、まるで神々しい物でも見ている様な顔で言いながら、あまりの嬉しさに感涙してました。(大げさ過ぎ) その後、ロックマン4をクリアした時の自信が糧となり、それより難しい作品も着々とクリアできる様になりました。言わばロックマン4は、僕のロックマンとの出会いの原点でもある訳です。 肝心の作品について書くのを忘れてました・・・。それに関してはまた別に書こうと思います。 長くなって御免なさい。あと最後まで読んでくれた人有難う!。 |
進路について本格的に考えないとやばくなってきた羅刹です。 4を思い浮かべてまず最初に思うことは、全体的に特殊武器の性能が高いという事ですね。 僕はこの作品では特に決まった武器を集中的に使わず、序盤から終盤までを通して 均等的に使い分けていく事が多いです。つまり逆をとって言えば、使わない武器は無いという事です。 あまり「フラッシュストッパー」の使い道を知らない人が多い様ですが、 この武器は場所によっては凄く使い道があります。例えば、リングマンStは中ボスが 多く出てきて初心者の方には厄介なStですが、こんな中ボスも動きを封じてしまえば ただのガラクタ・・・いや楽に倒す事ができます。その他にドリルマンStの落ちる岩石を止めたり、 ロックバスターを弾く厄介なモノローダーも、出現位置を把握しておいて 遭遇する前に動きを封じ込めておけば、全然弱っちいです。(ぉぃ) またタイムストッパーの様に、一度使い始めたら使い切るまで止まらない、という事はないし、 止めている間でもバスターの使用が可能なので、使い慣れればかなり 攻略の手助けになると思います。ボス戦での使用は、連射が苦手な人には 苦戦を強いられると思うので、主にStで使うのが懸命だと思われます。 他に僕がゲーム中に頻繁に使う武器は、シリーズ初の全体攻撃にして その使い易さの割に驚異的な威力を誇る「レインフラッシュ」ですね。 しかも敵のガードを一切無視してダメージを与えられるので、 バットンが羽を閉じてる時であろうが、メットールがメットを かぶっている時であろうが、スカルマンがバリアを張っている時であろうが ダメージを与える事が可能です。しかし、雨が降るまでに若干のタイムラグが生じる為、 その時間を計算に入れないと思わぬ危機に見舞われる事もしばしば・・・。 そして「ファラオショット」は「頭上の弾」で上から降ってくる物を粉砕する事にも役立つ上、 ボタンを押し続けて溜めた「頭上の弾」を、耐久力の高い敵(ボスも含む)に触れさせた後 ボタンを放つと、一度の消費エネルギーで2回使用する事ができるので、これも頻繁に使用します。 後は「ダイブミサイル」ですね。敵を勝手に追い駆けてくれるので、面倒臭がり屋の僕には持って来いの武器です♪。でも時々パカット24をこれで破壊しようとして、 フードが閉まると同時に追尾効果が切れて、どっかへ飛んで行っちゃうのが嫌です。(笑) ドリルボムも硬い敵に対しては使用します。でも実際この武器って、 ドリル自体に攻撃力はあるのでしょうか?。無いのならわざわざ起爆効果を 設ける必要は無いと思うのですが・・・。(でもワイリーマシン戦には必要か) 唯一役に立たないスカルバリアも、ワイリーカプセル戦では大活躍します。(笑) スパークボール(勝手に命名)の集まる所にスカルバリアを展開した状態で重なると、 何故か画面が真っ白になり、カプセルの位置がモロ分かりになります。 一定の時間が経つとまた元に戻りますが、あのフラッシュ現象を見ていつも 「ワイリーのパルックヘッドフラッシュ!!ワット100!!」とか勝手に技名までつけてしまいます。 曲は、ファラオマンStが作中で一番好きです。GBだとテンポがノロいですが、 やっぱりFCのテンポのがしっくりきて格好いいです。 あとは、ダストマンStとワイリーカプセル戦が好きかな・・・。 他は善し悪しほぼ均等的・・・。 これまた長くなってしまいましたね・・・。(ーー;) |
(羅刹さんの夢のナビ「なんか怪しいエネルギー反応がこっちに近づいてくるわ!。凄いスピードよ!?。こ、これは一体何だっていうのよ!?」という言葉にパソコンから顔を背けて笑いをこらえた)ピカチュですどうも ホント誰!?そしてどんなオペレーションだよ! ロック4のこだわりはですね ●子連れチャージショット ●ブライトマンステージのラスト、リフト地帯で、ファラオショット(目玉の親父)を出しっぱなしでリフトを乗り継ぎ、画面端にどんどん置き去りになる目玉に「とぉおおおさぁああああ〜ん」と叫ぶ。 です。(アホか) 以上、 (チャージマンステージのあのハリ地帯、自分もラッシュジェット、スーパーアローで挑んだことがある)ピカチュでした。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− Q:あなたは 『ロックマン』 に 『黄色い電気ネズミ』 が出てもOKな方ですか? いいえ→不快な思いをされる可能性があります。以下の文を読まない事をお勧めします。 はい→KOPの世界へようこそ ↓ −−−−−−−−−−−−− −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− THE KING OF PIKATYER 2000 (43) ▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽ 仮面マニアーX 「 (シュッ!とカルタを引く!) 『あるまあじ まもりのひかり ともにいざ』 」 「カチャッ!」 『ストライクマニア』 (マニアーの拳に、アルマクローが付く! グッとかまえる!) (マニアーの背後で四方八方に飛び交うアルマージ!) △△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△ ↑△内の文字をコピー・貼り付け・レイアウトして自分だけの『KOP2000』を完成させよう |
3日も視聴者に報告せずに、エグゼアニメの放送延期をした上、予告も無くイキナリ今日放送し、詫びるどころか放送日を土曜の朝というお子様タイムに、無理矢理変更した秋田の放送局に喝を入れたいふじさです(長すぎだよ)。 4で思い出したのが、今やアクションゲームに欠かせないサブアイテムの存在。 マグネットビーム アイテムシリーズ ラッシュ と、新作のたびに進化した移動アイテム類ですが、4に出てくる“ワイヤー”“バルーン”は、探究心と幼心をくすぐるナイスアイテムでした。 ☆放置されているサブアイテム 二つとも、意外なところに隠されています。 探す楽しみがあるというものです。 ☆見て、使って面白い ロックマンが上を向く、伸びるの流れが鮮やかなワイヤー。 載った時に体重がかかるバルーン。 細かなアニメーションに感動。 シリーズが後半になると、移動系統がラッシュ一辺倒に偏り出し、面白いアイデアがラッシュに吸収されていってしまい、ちょっと切ない感じ。 ボスを倒して入手するものがほとんどで、探す楽しみも減りました。 アイテム探して楽しい、使って楽しい。 ゲームの進行に平行して行われる、ロックマンのパワーアップを、もう一度スタッフは見直してほしいです。 あと、この二つのアイテムのおかげで、クリアー後のステージに戻れるようになりました。 アイテム探しという、新たな自由度が生まれた瞬間です。 |
ロックマン3から8まで全て1日でクリアしていたTKJです。 ▼ZEROもどきさん: ロックマン4のボスキャラ募集が発表されたとき、もうロックマンは安泰だと思いました。 ロックマンは永遠に続くと本気で思いました。 ロックマン4もかなり良かったですね。 前作と比べて大きな変化はないと思いますが、ゲームの完成度の高さは間違いなし! 最初に選んだのはブライトマンステージ。かっこいい音楽とリフトトラップの面白さに感動。 他のステージの音楽もかなり質が高かったですね。 今度 「飛べっ!ダイブマン!!」 を歌おっと♪(ぉぃ) それからエディの登場。 さっそくE缶を出してもらおうと思ったら、 武器エネルギー出しやがった。(爆) 引き返したのは言うまでも無い。 それにしても、兄さん(ブルース)は出番が少なかった・・・。 >あと、おまけですが、スケルトンジョーをフラッシュストッパーで止めてからバスター連射で倒せることを知っていますか? あ、これ知りませんでした。 では私からも。(何) ドリルマンのライフを残り1にして地面に潜らせたあとにスカルバリアーを 装備するとドリルマンが勝手にぶつかって死ぬって知ってました? |
>ロックマン3から8まで全て1日でクリアしていたTKJです。 ちなみに自分も昨日中に1〜6まで全てクリアしました♪ なんとなく「どうせなら全部やっちゃえ!」って感覚になりますよね。(違? >ドリルマンのライフを残り1にして地面に潜らせたあとにスカルバリアーを >装備するとドリルマンが勝手にぶつかって死ぬって知ってました? ドリルボムが爆発するのも知りませんでしたが、 これもまた知りませんでした。 これってもう一種のテクニックですね。(裏技ではない) ちなみにフラッシュストッパーって使える武器なんですか? いままで使ってみたけどなんら普通のバスターと違いが分からず 今封印してます。使わなくてもクリアは出来るんだけどね・・・。 |
ならば総帥!! ドリルマンが地面にいるときにレインフラッシュを使えばダメージを与えられることを知っていましたか? そんだけです。 では、また。 |
▼ZEROもどきさん: どうも〜こんにちはです♪ 待ってました!「ロックマン4」ですね!! 私にとってはこれがなかったら今ほどロックマンを好きにはなれなかったんじゃないか? というくらい思い入れのあるソフトです。 (注:以下、かなり昔話になってます…) 私が「ロックマン4」に出会ったのは友人の家でした。 まず、オープニングの電車に乗るロックマンの絵と音楽が「さぁ行くぞ!」 という感じで、よい緊張感を持たせてくれました。 髪が風になびくのとヘルメットが装着される部分が気に入っています。 ダイブマンステージの狭くて短い通路をスライディングで行ったり来たりする姿に、 「なんか○○(※当時クラスにいたブラジル人)っぽいよね」 と言った友人の一言で、勝手に“○○ゾーン”と命名していました…。 今考えると何で“○○っぽい”のかわかりません(-_-;) しかし、やはり一番印象に残ったのは私の使用アイコンでもあるリングマンです! リングマンステージ程強い印象を受けたステージはありませんでした。 約10年後、「ロックマン4」(PS版)に再会しました。 ダイブマンステージは○○ゾーン(笑)のところしか覚えていなかったのですが、 リングマンステージは驚くことにステージの構成を覚えていたんです! さらに音楽も冒頭部分と後半部分(ファイヤーマンのアレンジ部分?)を かなり明確に覚えていました。 これにはホント運命を感じてしまいましたよ(*^。^*) 実はこの音楽、時々思い出してはいたのですがどのステージの音楽かは忘れていました。 それでも1度しか聴いたことのない音楽を10年たっても覚えているということは そう滅多にあることではないです。 それだけロックマンの音楽に魅力があるということでしょうね。 他のステージもどれも名曲ばかりで鼻歌歌いながら遊んでいます。 「ロックマン4」…いや、リングマンに再会できて本当によかったです。 でなければ、ここで皆さんと交流することはなかったかもしれませんから…。 …あっ、ゲームの進行ですか?まだまだクリアには程遠いです。 大好きなリングマンもまぐれで1度倒したぐらいですよ…とほほ(T_T) エディさん、お願いだからE缶出してください(←かなり切実) こだわりのかけらもない文ですが、長くなってしまったのでこの辺で終わります。 こんな駄文にお付き合い下さってどうもありがとうございましたm(__)m それでは!ワイヤー使用時に上を向くロックマンが大好きなprimでした☆ |