Page 786 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼人それぞれのこだわり、ロックマン3編。 ZEROもどき 03/3/18(火) 23:12 ┣3は始まりの3 ジロー 03/3/18(火) 23:31 ┣連打だよ ふじさ・スズキ 03/3/19(水) 1:26 ┣人それぞれのこだわり、ロックマン3編!!!! ピカチュ 03/3/19(水) 9:28 ┣一番のお気に入り デスサイズ 03/3/19(水) 14:23 ┣prim的「ロックマン3」のこだわり。 prim 03/3/19(水) 14:27 ┣シャドーマン編 羅刹 03/3/19(水) 15:18 ┣作品編 羅刹 03/3/19(水) 16:58 ┣シリーズの中では一番好きです OMFire 03/3/19(水) 23:06 ┣発売決定に狂喜!! TKJ 03/3/20(木) 18:57 ┗Re(1):人それぞれのこだわり、ロックマン3編。 PK 03/3/20(木) 22:35 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 人それぞれのこだわり、ロックマン3編。 ■名前 : ZEROもどき ■日付 : 03/3/18(火) 23:12 -------------------------------------------------------------------------
今日は漫画喫茶でパソコンを借りてインターネットをしているZEROもどきです。 なんか、いつもとは違う感じがして違和感を感じます・・・。 ウィンドゥ、近すぎ・・・。 とまあ、それはさておき、 今度はロックマン3についてのこだわりです。 全体的に見ると個人的には特殊武器、それによる攻略性、特殊武器とロックバスター連打のうまい組み合わせなどのバランスがかなりイイ作品になっているかと思います。 でも、バスターだけでの条件でプレイでは間違いなくTOPクラスのむずかしさかと思います。 ZEROもどきはこの条件でクリアしたことありません・・・。 はっきり言って無理です!! どんなにやりこんでもイエローデビルマークIIのバウンド弾をかわせるようになったところです!!(ようやくです!!) 初めてプレイしたときの印象は初めて選んだボスでニードルマンと戦いましたが、 ワールド2とは違いかなり苦戦しました。 バスターだけなら、ハードマンにもてこずったてこずった記憶があります・・・。 ニードルマンとハードマンは甘く見ていました。 あとシャドーマンはものすごく厄介な敵でした。 コイツもバスターだけではかなりの強敵でした。(今でもそうですが・・・。) あと、タップスピンで対抗しても下手をするとエネルギーがあっという間に尽きることも多々ありました。(こんなヘマは今でもたまにはします。) ドクロボット軍団も相当いやな敵でした。(今でもそうですが・・・。) 特にクイックマン、ウッドマン、フラッシュマン。 今でも、こいつらはE缶なしでバスターオンリーでは倒せません。 あと、特殊武器はタップスピンが1番好きですね。 こいつでガンマを一撃倒せることを知ったときはかなりおどろいたことをおぼえています。 あと、マグネットミサイル、ジェミニレーザーも好きです。 次点、シャドーブレード。 ロックマン3の初印象は 個人的には2よりもむずかしい!! と思いました。 個人的にはロックマン3はかなりのお気に入り作品です。 では、また。 |
そういえば、私がロックマンをやったきっかけというのが、 店頭でもで流れていたロックマン3でした。 最初に買ったのがロックマン4っで、確かプレーしたのが最近の話です。 他の人の感想を見て常々思うんですが、本当にロックマン3は2より簡単になったんでしょうか? 個々の8大ボスやドクロボットは弱点を突かなければ倒せないのが大半です。 好きな特殊武器はジェミニレーザーですね。反射方向を予測して、うまく敵に当てるのが好きでした。でも燃費が悪いのが玉に傷です。 厳密にいうと8大ボスはGBの方が先でしたから、弱点の相対表がわからなかったのが、苦戦しました。 それと、オープニングとエンディングのテーマいい感じですね。 あれは、サントラの中でもかなりのお気に入りです。 では。 |
ロックマン3といえば、こんなのやってました。→[#3288] ロックマン3は、自分にとって最初のロックマンですね。 この作品のこだわりといえば、自分はロックン連打でした。 ロックバスターの感触が、前作と違うんですね。 前2作のバスターの着弾音が、“ガチャ”って感じだったのに対し、ロックマン3からは、“ブワシッ”って感じになりました。 この、“ブワシッ”が凄い好きなんですね(^^)。 ロックン連打する理由も、この音が一番の要因です。 で、スライディングの存在。 このおかげで、ボスも過去より難解な動きで攻めてきます。 ボスのジャンプを避けるのが気持ちいい!!! とくに、ニードルマンが燃える!!!!! この2つの要素が加わって、ロックマン3は、究極の連打ゲーになりました(あくまで自分の感想)。 避けて〜連打〜避けて〜連打・・・。 あぁ、楽しい(☆▽☆)。 特殊武器には、万能なものが無くなり、ちょっとサミシイ感じ。 ロックン連打の時も、苦戦したのはボス戦くらいでした。 ここらへんが、“2”や“4”と比べられるところかな。 あとは、音楽でしょう。 ロックマン3の音楽サイコー(>▽<)な人は、多いはず。 自分も、サイコー(>▽<)な一人です。 アレンジ版もいいですが、原曲も最高でしたね。 CDで、ブルースの口笛全部聴いたときは、涙うるうるでした・・・(TT)。 ボスは、ロックバスターで倒す!! ふじさのロックマン3最大のこだわりです。 個人的、ロックマンシリーズ最大の爽快感が味わえました。 |
(お遊びを本気でやって本気でキレる OHAキッズ のガキ2人に毎朝イライラの)ピカチュですどうも 飛び蹴りはねぇだろゴリに! ピカチュのロックマン3のこだわりは!!! ●意味もなくスライディング移動!!! ●意味もなくスパークマンステージの曲に合わせ行進 ●意味もなくワイリーステージ1の曲に合わせ(日常生活でも)歩く。 です!!!! ハードマンステージの曲が特に好きv −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− Q:あなたは 『ロックマン』 に 『黄色い電気ネズミ』 が出てもOKな方ですか? いいえ→不快な思いをされる可能性があります。以下の文を読まない事をお勧めします。 はい→KOPの世界へようこそ ↓ −−−−−−−−−−−−− −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− THE KING OF PIKATYER 2000 (39) ▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽ 「ガキッ!! ズドバババババババババババババババババババババババババババババババババババババババババババババババババ…」 △△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△ ↑△内の文字をコピー・貼り付け・レイアウトして自分だけの『KOP2000』を完成させよう 効果音ですよ、OHAキッズの「ガキ」じゃないですよ(笑) |
>個人的にはロックマン3はかなりのお気に入り作品です。 ついに来たか!ロックマン3!(おおげさ 自分は本家の中で一番の名作だと思ってます。 理由は幾つかありますんで以下です。 1.バスターチャージ無し やっぱりこれが一番の気に入っている点ですね。 ロックバスターの本位は連打!連打!ただただ連打!! あれがあってこそだと思います。 2.スライディング可能 これがあってこそ、避けのバリエーションが一気に広がります。 たぶんスライディングをしないと避けきれない攻撃も多々あるでしょう。 ただ走るのは自分としてはいまいち足りないと思う。 3.ドクロボット・ブルースの登場 これではドクロボットやブルースが登場します。 ブルースは初めて見たときは笑いました。(ただジャンプだけなんだもん。 ドクロボットは、多少は異なりますが2のロボットそのままと言ってもいいでしょう。 その微妙に違う所や、体当たりの驚異的なダメージが一層バトルを盛り上げます♪ 4.ステージとボス ステージが印象に残る物が多いのも一つです。 自分としてはジェミニマンステージの卵群が一番印象強いです。 たぶん全員に訊くとスネークマンステージなんじゃないかと思います。 ボスは何と言っても素早いボスが二人いるのが驚きです。 自分では総称して「機動性重視タイプ」と呼んでいますが(^^; 初めて戦ったとき、ジェミニマンとシャドーマンには全く歯がたたなかった事を良く覚えています。 ・・・などなどいろいろな面から特に気に入っています。 あとおまけで、ロックマン死亡時のアニメーションも気に入ってたりします。 6までアニメーションは全く同じ(なのかな?)ですが3だけ速いです(笑) 爆発した感じが一番出ているのも3なんじゃないかと思います。 ちなみにワイリーステージのボスにもちょっと言いたい事が・・・ 3の一番最初のボス・・・なんかクソ弱かったような気がするのは自分だけ? 普通に一回目に勝っちゃったんだけど・・・。 次にイエローデビルII。まぁ初代のが強すぎたのは認めますけど。 あれ、ラッシュジェットを使うと楽に倒せるの知ってました? 連打次第ですが、かなり速く倒す事が可能です。 ちなみにシャドーマンをバスターでやっとノーダメージで倒しました。 行動パターンはほとんど見切っているはずですが、 シャドーブレードとスライディングを出すのがランダムならば、 自分の力量では3回連続で倒すのは無理ですね・・・。 (1ダメージOKならほぼ100%なんだけどね) なんか、こだわりと言うより分析になっちゃいました。 とりあえずロックマン3が一番大好き!!! これも一種のこだわりなんじゃないでしょうか? |
▼ZEROもどきさん: >今度はロックマン3についてのこだわりです。 ロックマン3については、私も2より難しいと思います。 どちらもクリアできていない私が言うのもおかしいですが…。 (ドクロボットで詰まってしまいました。) 実は私、ワールド2を先にプレイしていたのでPS版を買うまで ロックマンの難易度はあれが普通だと思い込んでいました。 しかし実際プレイしてみると、あのギャップにかなり圧倒されました。 ハードマンがよけきれず、すぐ潰されます。滅多に勝てません。 ニードルマンもワールド2では楽勝でしたがこちらはかなり苦戦しました。 極めつけはタップスピンです。ワールド2では一度も使わなかったので 使い方がわかりません。試しに使ってみたら自分がダメージくらいました(泣) 音楽は名曲ばかりですね!サントラも2枚目ばかり聴いています。 スパークマン、スネークマンあたりがお気に入りです。 ワイリーステージの1と2もいいですね…ゲームの中では聴いた事無いですが(汗) あとマグネットマンステージでのブルース戦ですが、あの明るめの音楽と ブルースがピョンピョン跳ねている事で楽しそうに攻撃している様に見えます。 そんな訳でこちらも負けじと楽しく攻撃しています(^○^)♪ 3もかなり難しいですが、スライディングや特殊武器をうまく使いこなして クリアを目指さないと…。がんばってみますp(^^)q |
最近、古賀亮一の「ニニンがシノブ伝」というマイナーなマンガに ハマっている羅刹です。(電撃大王に連載中、コミックス一巻大好評?発売中!) あんまり忍者してないマンガですけど、かなり笑えます!。おすすめ!。(笑)←意味深 さて3と言えば、ニューアクションのスライディングや ラッシュ、ブルースの登場と新要素が満載の作品ですが、 何より我が愛しのシャドーマン様が初登場した記念すべき作品ではないか!。 という訳で(どんな訳だ)僕のロックマン3(シャドーマン)へのこだわりを 一挙大公開!。 まずシャドーマンといえば忍者の印象が強いですが、愛蔵版メモリーズによると 「正確なデータが殆どない謎のロボット。地球外文明の造りあげたロボットに Drワイリーが手を加えた、と言われている」 と記されてありますが・・・ 「もろ忍者じゃねーか!!!!」 と突っ込みたくなってしまう程、忍者なデザインです。(でもまたそこが良い) まぁ多分ワイリーが手を加えたという部分が、この容姿だと思うんですが・・・。 でも地球外文明の造りあげた部分が、あの攻撃パターンだけだったら なんか夢失いますよね・・・。できれば容姿も地球外の文明が(以下略)であって欲しい!。 僕のお気に入りっていうか、カッコイイって思う部分は、もう部分っていうか全体なんですが、特にあの額に輝く四方手裏剣なんて忍者好きには堪りませんvv。んで実際初プレイの時、どんな攻撃をしてくるのかな?と溢れる期待を抑えつつシャッターを潜り(チャッチャッチャッチャ※効果音)いざ戦闘開始となって僕の期待は予想を遥かに越えていた!。あの額の手裏剣より更にでかい大型手裏剣を惜しみなく2枚同時に飛ばしてきて、僕は感動のあまりわざと手裏剣にぶつかっていった!。(ごめんよロックマン) しかも投げる時の効果音(ヴィィィン)がメチャカッコエエ!!。そんな感じで感動のご対面を満悦していたら、いつのまにかロックマンが爆発していました・・・。その時です。彼(シャドーマン)が桁外れに強いと知ったのは・・・。その後、彼を攻略するのにかなり時間が掛かりましたが、バスターで倒せた時の達成感は計り知れぬ物となりました。 でもシャドー=影なんだから、影の中に身を潜めるとか、忍法変わり身の術とかもっと忍者して欲しかったのが唯一の名残ですかね・・・。9が出たら彼をワイリーの護衛役かなんかで、またロックマンとバトらせて欲しいです。その時は、遭遇するごとに術の種類が増えていたりすると、期待度MAXです。(意味不明) ムササビの術とかで宙を舞い、多重影分身の術で錯乱させ、身代わりの術でライトットに・・・駄目か・・・。 |
え〜、引き続き作品編です。(普通こっちが先だろ!?) 前にもお話した様に、本家シリーズ全て通して僕はこの作品が一番好きです。 まだ僕が幼稚園の年長くらいだった時の頃、兄貴のやっていた3が妙に印象的で 今でもプレイする度に懐かしくなります。あの頃特に印象に強く残ったのは、 何故かハードナックルとスネークマンステージの曲でした。 そんな3へのこだわりはというと、 まず曲が素晴らしく格好いい。ロックマンをあまり知らない人でも、3の曲は 意外と聞いた事があるという人が多いくらい、3の曲は印象的でかつ完成度が高いです。その中でもスネークマンステージは特に知名度が高い様です。実際僕もこの作品では一番好きですし、ステージの雰囲気に見事マッチしています。(もちろんシャドーマンステージも好きですが)本家シリーズで好きな曲ベスト10は何?と聞かれたら、多分5割は3の曲が占めるでしょう・・・。他は2か4ですね・・・。と、それくらいいい曲が多いのです。 次にボスキャラ。シャドーマンを始めとする個性溢れるボスキャラ達が実にいい味を出しています。特にジェミニマンとかハードマンとかは、なかなか疑った攻撃パターンをしてくるので、当初は苦戦を強いられました。またFCでここまで表現できるんだという、ロムカセットの底知れない力を見せ付けられました。 そしてスライディング。横への移動スピードが速くなり、姿勢も低くなる事で敵の攻撃が交わし易くなったのは、ゲーム攻略面での大きな進歩となりました。梯子の上り下りもよりスムーズになって、FCゲームのネックとされていた、ストーリー展開の遅さが見事に解消!。この頃の雑魚もまだまだ硬くなかったので、まさにノンストップアクションの異名を持つに相応しいゲームでした。ハイジャンプやスローなどの裏技も充実していて、そういう面で3は、前作の2よりヤリ応えが増えたと思います。 そういえばロックマンって2で終わる予定だったんですよね?。でも今ではこんなに種類が増えて数も豊富に・・・。あの時、誰かが催促していなかったら3も無かったんだと思うと、なんか凄い奇跡を感じます。ホント催促してくれて有難うって思いますね。 (まぁきっと今の自分だったら催促しまくりますが) |
私がロックマン2に感動して、3では初のボスキャラ募集に挑戦! そして、期待高まるロックマン3の発売カウントダウン! …あの頃は胸踊りまくりでした。 ロックマン3は適度な難度もさることながら、ステージ数最長(19)、 ボス数最多(22)と非常に遊べるし雰囲気も良いゲームでした。 新アクションのスライディングは非常に小気味良く、相棒ラッシュ、 ライバルキャラ?ブルースの登場など、まさにロックマンをシリーズ化した 作品と言えるでしょう。 まず、好きなステージはジェミニマンSt後半です。 覚えると気持ち良く避けまくれます。 次にマグネットマンSt。唯一ノーダメージできたステージなので…。 ハードマンステージも難度はあるほうですがただ難しい訳ではないので 好きなステージです。 この頃から「バスターだけで楽に倒せるボス」も増えてきた感じです。 スネークマンはもう少し強くても…と思うんですけどね。 音楽は作風がちょっと変わったかな?といった感じです。 どれもしっくりきてしまうのはさすがロックマンですが。 個人的にはボス曲とシャドーマンStで…。 ボスに弱点が複数あったり、 特殊武器の使用頻度が低めだったり…とはいえかなりハマリました。 こういった思いきった試みのあるロックマン3がやっぱり好き!です。 |
仕事に関わるのでイラク情勢が気になるTKJです。(何) ▼ZEROもどきさん: >今度はロックマン3についてのこだわりです。 「ロックマン2」に大満足し、すっかりロックマンファンとなったTKJが次に求めたのは、 当然 「ロックマン3」 であった。 しかし、「ロックマン2」発売から1年が過ぎても続編の話はありませんでした。 この頃は開発中の「ドラクエIV」の話やスーパーファミコンの噂でゲーム界が 盛り上がっていた時期でもありました。なのに「ロックマン」の話はカケラさえ出てきません。 1989年はロックマンファンにとっては 「苦悩の年」 だったのです。 そして1990年の春。突然の「ロックマン3」の発表!! 狂喜乱舞するTKJ!! ロックマンファンにも桜が咲いた!! それだけに「ロックマン3」を手に取った時には、感激のあまり体が震えてました(マジです)。 1日でクリアしてしまいましたが、その内容には大満足でした。 相変わらず完成度の高いアクション。 違和感なく使えるスライディング。 ブルースやラッシュもキャラとしては 「当たり」 でした。 ロールちゃんの顔が見えるエンディングもいいですね(おい)。 ボス戦もかなり盛り上がりました! ニードルマンとの 「にらみ合い」 や、凄まじい強さだったシャドーマン。 そしてワイリーステージの2面。 ボスルームに入ったロックマン。 しかしボスがいないままボスのライフメーターのみが出現した。 TKJ 「(これはもしかして・・・・・)」 いきなり画面左から飛んで来る黄色い破片! やはりそうか!! イエローデビル!! きっといると信じていたぞ!!(事実、そんな予感があった) ここでTKJのボルテージは一気に上昇!! 最高の盛り上がり!! 映画のようなエンディングにも感動です。 TKJ 「(ワイリーは死んだのかな?)」 とも思ったが、「あの」小さな物体が妙に気になったり(笑)。 この「ロックマン3」は、ファンの声によって実現した作品なので、 思い出は一番多かったですね。 |
▼ZEROもどきさん:とうとう戦争が始まってしまったのかと思うPKです。 3は個人的に2のボスが復活したり、ブルースの登場や新アクションのスライディングが出来たりととてもいい作品仕上がっていると思います。 3で最初に選択したボスはタップマンでした。 見た目が弱そうだと思ったからです(笑) 案の定、弱かったです。 ボスの中で一番苦労したのが、ハードマンとシャドーマンです。 ハードマンはやはりハードナックルに結構やられました(今は違いますが) シャドーマンがかなりの強敵です。 予想がつかない攻撃などでいまだに惑わされています。 そして、ドクロボットにて復活の2のボスはクイックマンとウッドマンが強敵ですね。 2より強くなっているなーとか思ったりしました。 3で衝撃的だったのが、ワイリー博士の死でした(笑) 岩みたいのに潰されてしまって、これでロックマンシリーズも終わりかと思いつつエンディングを見ていると、隅っこの方で豆粒見たいのがフワフワときたので、やはりあの方は生きていたのかと驚かせられました。 それにしてもあのエンディングの最後に出てくる木はでかすぎるだろーと今でも思います(><) |