Page 299 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼ロックマンシミレーション企画その2 お話預言者 02/9/14(土) 17:30 ┗Re(1):ロックマンシミレーション企画その2 02 02/9/14(土) 23:02 ┗Re(2):ロックマンシミレーション企画その2 お話預言者 02/9/15(日) 0:40 ┣ひとぉつ申し上げる ふじさ・スズキ 02/9/15(日) 1:20 ┃ ┗Re(1):ひとぉつ申し上げる お話預言者 02/9/15(日) 10:45 ┃ ┗エグゼも参戦するぜぇ ふじさ・スズキ 02/9/16(月) 2:37 ┃ ┗エグゼはこんな感じでどうでしょうか 密林jungle 02/9/16(月) 2:51 ┃ ┗Re(1):エグゼはこんな感じでどうでしょうか お話預言者 02/9/16(月) 21:32 ┃ ┗勇気を持って言いたいことを伝えます(マジ) ふじさ・スズキ 02/9/17(火) 4:23 ┃ ┗Re(1):勇気を持って言いたいことを伝えます(マジ) お話預言者 02/9/17(火) 20:11 ┗Re(3):ロックマンシミレーション企画その2 02 02/9/15(日) 22:58 ┗Re(4):ロックマンシミレーション企画その2 お話預言者 02/9/17(火) 20:22 ┗難しい話 02 02/9/17(火) 23:44 ┗Re(1):難しい話 お話預言者 02/9/18(水) 20:18 ┗シナリオがつなげられない理由 ふじさ・スズキ 02/9/18(水) 22:31 ┗Re(1):シナリオがつなげられない理由 お話預言者 02/9/19(木) 2:06 ┗レスで〜す ふじさ・スズキ 02/9/19(木) 5:26 ┗僕も反省ってことでこんなのを考えました! お話預言者 02/9/19(木) 20:55 ┗感想と質問です ふじさ・スズキ 02/9/19(木) 21:30 ┗Re(1):感想と質問です お話預言者 02/9/19(木) 23:13 ─────────────────────────────────────── ■題名 : ロックマンシミレーション企画その2 ■名前 : お話預言者 <kazu-osafune@do8.enjoy.ne.jp> ■日付 : 02/9/14(土) 17:30 -------------------------------------------------------------------------
ナガナガは駄目スレなので新たに立てましたここでアイデア、意見ください! |
>プレイヤー=ジャンクマン+スティングレン やっぱりイーグリードは譲れないでしょう。ダメなら第2設計(こっちでも作れる)にでもしてください。 >レスキューシステムは補給、修理のことでしょうか? レスキューはX5やX6のあれです。 >「バーナーマン、バスターUPくれよう!」 >「ちっ!しょうがねーなぁ、じゃお前のアルティメットバスターと交換だ」 アルティメットバスターってどう使うんですか? >一定時間バーサクになってしまうってのどうですか? バーサクというのはαのEVA初号機の暴走みたいなものですか? それだったら、真ゼロはゼロが暴走した時に変身するとかどうでしょう? 敵味方関わりなく(でもある程度ロックマンやXを狙う)幻夢零を撃ちまくるとなると恐ろしいですが。 合体攻撃のステータス、協調性は各キャラに設定して、合計して規定値以上またはマイナス規定値以下(フォルテ、ワイリーなどは協調性がマイナスなのでマイナス規定値を超える事で使用可)で発動できるようにするとか。 >あと攻撃は仕掛けるのに時間(ターン)が必要で攻撃態勢が同時に整ったキャラを何人か重ねると同時に攻撃が可能になるってのも作りたいです。 これは合体攻撃とは分けて同時攻撃ということでどうでしょう。特定のキャラ(カーネル、キングなど)に統率能力をつけて(スパロボそのまんまですが)そのキャラが入っていれば同時攻撃可能ってことで。 新案。だいぶネタ詰まってきたので設計案中心で。第2設計にでも使ってください。 1.ドップラー=シェードマン+エイリアン 2.シェルダン=アルマージ+マシュラーム 3.マシュラーム=ジェミニマン+アルマージ |
▼02さん: >>プレイヤー=ジャンクマン+スティングレン >やっぱりイーグリードは譲れないでしょう。ダメなら第2設計(こっちでも作れる)にでもしてください。 なぜにイーグリードなんですか?魚類に鳥類?チャージが彼だから?・・ そうなるとホーネック、ヒャクレッガー、カメリーオはどうなるのか? >>レスキューシステムは補給、修理のことでしょうか? >レスキューはX5やX6のあれです。 なる!じゃ負傷した仲間からパーツを提供って感じで 交換する必要がないってことでどうでしょう?補給は持ってるE缶をくれるとか・ >>「バーナーマン、バスターUPくれよう!」 >>「ちっ!しょうがねーなぁ、じゃお前のアルティメットバスターと交換だ」 >アルティメットバスターってどう使うんですか? X6のときの常にチャージ状態になるパーツです ここではターンが数回無効になっていつでも臨戦態勢にってどうでしょう? >>一定時間バーサクになってしまうってのどうですか? >バーサクというのはαのEVA初号機の暴走みたいなものですか? >それだったら、真ゼロはゼロが暴走した時に変身するとかどうでしょう? >敵味方関わりなく(でもある程度ロックマンやXを狙う)幻夢零を撃ちまくるとなると恐ろしいですが。 ううんハイパーモードが発動・・ よく考えたらハイパーモード必要なキャラってXには多いですよねタイガードとか なのでハイパーモードあるやつは発動ってことでどうですか? > >合体攻撃のステータス、協調性は各キャラに設定して、合計して規定値以上またはマイナス規定値以下(フォルテ、ワイリーなどは協調性がマイナスなのでマイナス規定値を超える事で使用可)で発動できるようにするとか。 ワイリーは出ないんですが戦闘には・・ ワイリーマシーンもロックたちが操縦か自動制御で・・だって敵側の人だもん! >>あと攻撃は仕掛けるのに時間(ターン)が必要で攻撃態勢が同時に整ったキャラを何人か重ねると同時に攻撃が可能になるってのも作りたいです。 >これは合体攻撃とは分けて同時攻撃ということでどうでしょう。特定のキャラ(カーネル、キングなど)に統率能力をつけて(スパロボそのまんまですが)そのキャラが入っていれば同時攻撃可能ってことで。 ううん3Dなので出来るだけ簡単操作にしたいっすっが考えておきます。 > >新案。だいぶネタ詰まってきたので設計案中心で。第2設計にでも使ってください。 >1.ドップラー=シェードマン+エイリアン エイリアンも!あれってホログラムなんじゃなかったけ? それになぜこの組み合わせなんですか理由を聞かせてください >2.シェルダン=アルマージ+マシュラーム 一体は海産物系もしくは貝系を入れてほしいっす、 貝なのでマイマイン当たりがいいかと >3.マシュラーム=ジェミニマン+アルマージ これは採用っと分身に回転ですね! |
シミュレーションは、よく知らないんですが、一つ気になったことが・・・。 エグゼキャラは、参戦できないんですか? |
▼ふじさ・スズキさん: >シミュレーションは、よく知らないんですが、一つ気になったことが・・・。 > >エグゼキャラは、参戦できないんですか? 参戦させたいですか? Xの時のサイバーバトルとして出来なくはないです・・ 実際クジャッカーは実体を持ってないわけだしそういうのもありです ただ現実戦となったとき現実で戦う体がエグゼキャラには必要ですね そういうストーリー考えてくれたら出来るかもしれないっす! ちゃんとロックマン、X、DASHと 話がどこかつながるようにストーリー作ってほしいです! |
▼お話預言者さん: シミュレーションをプレイしたことのない自分ですが、とりあえずエグゼキャラ参戦方法を考えてみました。 エグゼキャラを参戦させるにあたって、マップを二種類に分けるという案を考えました。 つまり、現実世界マップと電脳世界マップですね。 現実世界では、熱斗などのオペレーターを動かすのですが、特定の場所で電脳世界に、ロックマンなどのネットナビをプラグインすることができます。 電脳世界におけるネットナビユニットの特権は、現実世界で倒しにくい、または倒せないユニットを倒せる利点があります。挙げていくとすれば、敵ネットナビや、シグマウイルス、ナイトメアウイルスなどですね。 他にも、ナイトメアウイルスに感染したユニットを、直したり破壊したりできるのも、ネットナビユニットだけです。 いいとこだらけですが、当然欠点もあります。 目的の場所へネットナビを送るには、現実世界のその場所へ、オペレーターがプラグインのために出向かなければならないことです。 当然オペレーターは、ユニットとしての能力は格段に低く、簡単に倒されてしまいます。倒されれば、電脳世界のナビユニットも弱体化(または、戦線離脱)してしまいます。 戦略としては、守備力の高いユニットでオペレーターを守りながら、プラグイン地点までオペレーターを進ませていくという感じでしょうか。 てな感じでマップが二つあれば、エグゼキャラも参戦できるのではないでしょうか。 ストーリーに関しては、次の機会までに考えておきます。 それでは、皆様からの意見とツッコミを待っておりますんで・・・。 |
▼ふじさ・スズキさん: >エグゼキャラを参戦させるにあたって、マップを二種類に分けるという案を考えました。 >つまり、現実世界マップと電脳世界マップですね。 >それでは、皆様からの意見とツッコミを待っておりますんで・・・。 というわけでエグゼ参戦への意見等書きたいと思います。 マップを2種類に分けるという案ですが、 そうなると例えば本家ボスとEXEボスの共存が 非常に困難になると思うんです。 だったらいっそのことものすごく分かりやすく解釈して、 ナビデータをそれぞれの形をしたロボットにインストールしたものが 登場するということでどうでしょうか。 これならナビも現実世界で行動することが出来ると思うので、 色々な可能性が開けてくるかと思います。 どうしてそうなったかに至るまでの過程はちょっと思いつきませんでしたが、 こんな感じがエグゼ参戦への自分のアイデアです。 参考にして頂ければありがたいっす。 |
うむむむ!皆さん凄いですねそこまで考えるとは・・ 私はサイバークジャッカーをホログラムAI(シグマウイルスなど・・幽霊のようなもの) として現実世界に構築させるってので考えました、ホログラムAIは 現実の世界でも攻撃を加えることが可能でそれは物理的ではなく データかしたウイルスや内部データ破壊プログラムを電波を発するように 射出し内側から破壊するというものです、まあ、言って見れば精神攻撃に近いです テレキネシス、気孔、呪いのようなものですが本当の邪悪なものではありませんので闇属性はありません、 ホログラムAIは同じ属性のレプリロイド、ロボットと融合が可能で その能力を重なることでアップさせます、 例えばファイアーマンにファイアーマンEXEを融合させると ファイアーマンは炎と風属性なので特殊武器の炎と風の属性の武器なら8つまで 搭載することが可能になります、他にもスピード(ターンが速くなったり) 攻撃力がアップしたりとステータスでも変化があります。 もしロックマンとロックマンEXEが融合したら 16個の特殊武器を装備できたりします。 無属性のホログラフAIはロックマンEXE、ブルースEXE、ロールEXE、 となっています。他のキャラはそれぞれ属性が存在します。 またホログラフAIも開発、設計が可能です。 |
▼お話預言者さん: くどいようですが、自分はシミュレーションゲームを、よく知りません。よって、不適切な発言が出るのは目に見えてるかもしれません。 ですが、今までの書き込みの中で浮かんだ疑問を皆さんに伝えるため、勇気を持って言いたいことを言わせてもらいます。 自分のこれからの発言が、ロックマンシミュレーションゲーム化への、前進になれば幸いです。 ☆ゲームのテーマを持つ まずは、このゲームをプレイする人に伝えたいテーマを考えることと、ロックマンをシミュレーションにして、何が面白いのかをきちんと把握することです。 まずテーマですが、ロックマンシミュレーションをプレイする人に伝えたいものを考える必要があります。 内容のカラッポのゲームでは、プレーヤーにゲームの面白さは伝わりません。ゲームを使ってプレーヤーに何を見せたいのか、確固たるゲームの目的(テーマ)を考えなければなりません。 テーマをプレーヤーに伝えるために手っ取り早いのは、ロックマンシミュレーションに強大で分かりやすい魅力を付けることです。 ロックマンをシミュレーションゲームにすることで、何が面白くなるのか、何がすごくなるのかというのを、明確にする必要があるわけです。 伝えたいテーマと、強力な個性を持たなければ、ゲームは埋もれてしまうのです(逆にそれさえ持てれば、ゲーム完成に一歩前進したと見ていいでしょう)。 ☆プレーヤーの視点とストーリー ロックマン全シリーズ参戦ということで、魅力的なストーリー展開が期待できそうですが、実際には制限だらけでうまく話がまとまらないのは明白です。 なぜならロックマンシリーズは、各作品が独自の世界を背負ってるからです。同じロックマンでも、XはXシリーズとしての独自の魅力を持ち、DASHはDASHシリーズならではの世界観を作り上げています。 それぞれのシリーズの世界をそのまま一緒にしてしまうと、主人公の乱雑によってプレーヤー視点が安定せず、あげくに個性の潰しあいにもなりかねません。 そこで提案です、キャラの魅力を残しつつ、まったく新しいストーリーを、ゼロから作り上げるのがいいのではないでしょうか。 ロックマンの敵はワイリーでなくてもいいのです。サーゲスとアイゾックが共存してもかまいません。 まったく新しい世界をつくり、そこにロックマン達が絡んでくる。 そして、まったく新しい主人公を作り、プレーヤーの視点を安定させ、ロックマンと共同戦線していく・・・。 クロスオーバー物の安定路線ですが、これがベストだと思います。じゃないと膨らんだシナリオをまとめきれないでしょう。 無理にストーリー設定を活かすと泥沼にはまるということは、少なくとも覚えていてほしいです。 最後に一つ言わせていただくと、エグゼキャラを参戦させるためには、エグゼの設定(電脳世界、ナビ、オペレータ云々)を存分に活かした方が良いでしょう。 他のシリーズにも言えることですが、少なくともエグゼは本家のキャラとかぶるキャラが多すぎるため、エグぜならではの個性を出せなければ、魅力が埋もれてしまうのです。 設定を活かせなければ、思い切ってエグゼか本家のどちらかに絞った方が賢明だと思います。 |
すご!そこまで考えているとは・・ テーマは「友情プレイ」と「ロボットだけの戦い」です、 一般にシュミレーションとは多くのキャラクターを同時進行で操作しながら 戦略を立てたり敵と駆け引きを行って結果的に勝利するっていうかんじですかねぇ とにかく、いままでの「ロックマン」になかったコンビネーション(友情プレイ) 例えば敵の攻撃を仲間が引き付けて時間稼ぎして その間に強力な攻撃を持つ他の仲間が攻撃態勢を整わせたり、 レベルUPのために他の仲間が瀕死にした敵にとどめ刺したり っていう協力プレイですね、援護なんかもしたりします。 あとロボットだけの戦いにしたいんです、 人間が絡んでくるといろいろと複雑になってきます、 人間の肉体的弱さ、人間の野望なんかも絡んできて 多分ゲーム自体が面白くなくなりそうな予感があります、 のでエンディングやちょっとしたデモには出しても戦闘には参加させません! よってEXEのオペレイターも直接には参加させません どちらかというとロックマン自体がロックマンEXEとシンクロしたり・・ なのでキャラがかぶっていても本家とEXE、ロボットとナビと きっちり分けるのでかぶっていても問題はありません。 あと世界は現実世界のみです、ロックマンEXEたちには いわば精霊、召還獣的な立場にします。 世界観ですが「ロックマン」シリーズの基本的な世界観 「人間性を持つ高等知能ロボット(ナビ)の人間的な苦悩を描く」です これはどのシリーズも同じです、まぁそれでもはみ出してしまっても これはシュミレーションなので、いろいろな世界観を一つに出来るのが シュミレーションの良いところでもあるので問題はないかと思います。 シグマ、ワイリーロボット、ハッカーたちの野望、ニセX、古き神々 などの歴史をうまくつなげれればこれは可能ですし自分にはそれを繋げる 自信がります。 ストーリーも元は本家から始まったのですからそれなりにつなげられます。 こんなんでどうでしょう・・まだ分りにくいっすかね?・・ |
>チャージが彼だから? 実はそうだったりする… そしてプレイヤー→ホーネック、ヒャクレッガー、カメリーオができるように。 >なのでハイパーモードあるやつは発動ってことでどうですか? それだったらダブルやアイリスもHMで。 ところでハイパーモードの発動条件は? >だって敵側の人だもん! 「敵側の人だから」で終わらせてしまうのは悲しいのでは?敵だって重要な要素の1つですから。 >>1.ドップラー=シェードマン+エイリアン >それになぜこの組み合わせなんですか理由を聞かせてください。 大体予想はつくでしょうが、シェードマンのクラッシュノイズ強化はドップラー効果を使っているような気がするという事、エイリアンは攻撃吸収の性質です。 >エイリアンも!あれってホログラムなんじゃなかったけ? そうなんですが。エイリアンには最初は水属性しか効かないようにして、光属性の攻撃を当てるとどんな攻撃でもダメージを与えられるようにするとかどうでしょう。 >>2.シェルダン=アルマージ+マシュラーム >貝なのでマイマイン当たりがいいかと じゃあマイマイン+アルマージで。分身も捨てがたいんですが。 設計案。 1.マンダレーラ=マンドリラー+シュリンプァー 2.ヴァジュリーラ=アジール+スラッシュマン 3.グリズリー=マサイダー+ビストレオ |
しばらく皆様の意見がみたいので一様、私の意見は差し控えます。 独断は嫌いなので皆様がたの意見の交換を行っていただきたいです。 そこで最終的に決まったものはそのままゲームに繁栄させますので! 意見アイデアお願いします! |
▼お話預言者さん: >☆ゲームのテーマを持つ >まずは、このゲームをプレイする人に伝えたいテーマを考えることと、ロックマンをシミュレーションにして、何が面白いのかをきちんと把握することです。 『何が面白いのか』…ゲームというものにおける永遠の課題ですね。『面白さ』というものは非常に微妙で図りづらい物なんだと思います。『面白さ』の基準はどうしても人それぞれで、アクションにおいてはロックマンシリーズはかなり優秀なものの1つですが(そう思う人がこのHPを見ていると思います)、その1つをとっても「本家2は名作」、「X5はちょっと…」など(あくまで1例)あるわけで、「何をもって『面白い』とすべきか?」は難しいものです。僕はシミュレーションの面白さは、「いかにして勝つか、その過程」にあると思っています。「キャラへの思い入れと死活」を2の次にして、とは思いませんが、個人としては戦術を楽しめるゲームであればいいな、と思います。 >☆プレーヤーの視点とストーリー >ロックマン全シリーズ参戦ということで、魅力的なストーリー展開が期待できそうですが、実際には制限だらけでうまく話がまとまらないのは明白です。 >それぞれのシリーズの世界をそのまま一緒にしてしまうと、主人公の乱雑によってプレーヤー視点が安定せず、あげくに個性の潰しあいにもなりかねません。 このあたりの話題はXシリーズがダブルヒーロー制になってからよく出てましたね。それはさておき。 スパロボシリーズはこのあたりをうまくやっていると思います。まぁ、プロだから当然といえば当然ですが、スパロボはロックマンの比ではない、作品によっては十数個のストーリー、しかもつながりのほとんどないものも多い、そんな作品群をまとめているのですが、それにはやっぱりある程度オリジナルな要素が必要なのではないか、と思います。(スパロボではほとんどオリジナルの主人公がいます) |
面白い・・・僕がシュミレーションをやって面白いと感じるのは 戦略性ももちろんですがキャラを育てて進化させるGジェネ的なところが 面白いし、その育てたキャラたちがコンビネーションを組んで勝利を得る ところに快感を感じたり「俺って最高!」って思います。 なのでそこらへんでキャラの思い入れを感じたりすれば けして「思い入れ」は2の次ではありません、むしろ思い入れを1番にして 「ヒートマンかわいいからみんな盾にしてまもれぇ!」って感じに ゲームを楽しんでもいいわけです、 シュミレーションはシステムの作り方で「戦闘」だけでなく 「育成」も取り入れることが出来ます。 「育成」は間違いなく思い入れが一番なので、 特に4人ものロックマンを出すわけなので 自分色のロックマンにすることが出来るはずです、 特殊武器も全部で250種近くあるのでその中から 8個で自分色ロックマンはいくらでも作れるはずです! ストーリーも出来るだけオリジナルにならないようにしようと思います。 そんなことしたら5作品・・(まだ増えるかも)を一つにした意味がないので、 一様できるだけ戦闘画面はローディングなしにしたりスパロボの悪いところ を無くしたいと思ってたりします。なので皆様の協力をお願いします! |
▼お話預言者さん: >ストーリーも出来るだけオリジナルにならないようにしようと思います。 >そんなことしたら5作品・・(まだ増えるかも)を一つにした意味がないので、 自分がロックマンシリーズの世界観を無視した方がいいと言ったのは、各シリーズのテーマが違うからです。 なぜ本家ロックマンが完結しないか分かりますか? これは仮説ですが、多分本家ロックマンの世界観に外れたシナリオが用意されているからだと思います。 本家→Xと続くのは知っていますよね。 となると、本家の最後では・・・ ☆ロックマンがエックスに世代交代する。 ☆ワイリーの作ったゼロが、ロックマンを倒す。 ・・・など、主人公の悲劇的結末で終わると想像されます。 これでは駄目です。本家のテーマに背いた内容です。 本家ロックマンシリーズにおいて、死という重いテーマは無縁の話なのです。 あくまで、ハード路線で製作されたXシリーズだからこそ成り立つ話であって、本家で作ってはいけない話なのです。 他のシリーズでも、お約束と言うのがありまして、たとえば・・・ ☆DASHのメカが破壊された後、ギャグ描写で回転しながら真っ黒コゲで飛び出すトロン。 ☆Xシリーズにおける、仲間同士の死闘。 ☆ワイリーの土下座&降参宣言(他のシリーズのボスなら、自分が死んでも相手を倒そうとするプライドを持ってるのに・・・)。 ☆ロクゼロで、敵を切ったときに飛び散るオイル(トロンの負けデモとは、対を成してる)。 ☆仲間なのに色々な事情で敵になるXシリーズキャラに対して、敵なのに恋心抱いたり、ロックの戦いにあっさり加勢しちゃうボーン一家。 以上が、世界観が違うから全シリーズのシナリオをつなげるのは無理という理由です。 もちろん、全シリーズを違和感無くつなげれるシナリオを作れれば、話は別ですが・・・。 |
▼ふじさ・スズキさん: >▼お話預言者さん: >>ストーリーも出来るだけオリジナルにならないようにしようと思います。 >>そんなことしたら5作品・・(まだ増えるかも)を一つにした意味がないので、 > >自分がロックマンシリーズの世界観を無視した方がいいと言ったのは、各シリーズのテーマが違うからです。 > >なぜ本家ロックマンが完結しないか分かりますか? >これは仮説ですが、多分本家ロックマンの世界観に外れたシナリオが用意されているからだと思います。 > >本家→Xと続くのは知っていますよね。 >となると、本家の最後では・・・ > >☆ロックマンがエックスに世代交代する。 そうとは限らないです、ロックマンがXのためにライト博士の意思を次いで 各地にカプセルを埋めているのかもしれないし・・ > >☆ワイリーの作ったゼロが、ロックマンを倒す。 重要なことを忘れてますねワイリーはゼロに 「あのロボットを倒せ!あれこそ、わしの望みわしのの生きがい!」と もしロックマンをゼロが倒したのならわざわざサーゲス、アイゾックなどの イレイズ事件が起こるわけがないです! > >・・・など、主人公の悲劇的結末で終わると想像されます。 サンゴット、バラードの最後はどうでしょう? あれが悲劇的以外の何だというのです! > >これでは駄目です。本家のテーマに背いた内容です。 そんなことはないです!そもそもそんなルールはありません! >本家ロックマンシリーズにおいて、死という重いテーマは無縁の話なのです。 だから結構死んでるんですって! >あくまで、ハード路線で製作されたXシリーズだからこそ成り立つ話であって、本家で作ってはいけない話なのです。 もっとロックマンの歴史を勉強してください!ロックマンはXと同じくらい エグイ現実の事実ががあるんです 誘拐、テロ、洗脳、自爆、世界征服、核搭載ロボット、 これをエグくないお笑い、のほほん話と思っちゃだめです! > >他のシリーズでも、お約束と言うのがありまして、たとえば・・・ > >☆DASHのメカが破壊された後、ギャグ描写で回転しながら真っ黒コゲで飛び出すトロン。 本当にギャグだけですか?マスターはトリガーに遺言を残したんですよ! トロン様は、まぁそれはデモで流せますし問題なし > >☆Xシリーズにおける、仲間同士の死闘。 それは最近の話ですしですしストーリーに盛り込むのも出来なくないです! > >☆ワイリーの土下座&降参宣言(他のシリーズのボスなら、自分が死んでも相手を倒そうとするプライドを持ってるのに・・・)。 それもデモで書けます!戦闘に参加してなくっても操っていたってことでいけます > >☆ロクゼロで、敵を切ったときに飛び散るオイル(トロンの負けデモとは、対を成してる)。 そんなものはアクションに盛り込めばいいです! > >☆仲間なのに色々な事情で敵になるXシリーズキャラに対して、敵なのに恋心抱いたり、ロックの戦いにあっさり加勢しちゃうボーン一家。 シリアス、笑い、憂い全てが存在してもいいではないですか Xがコブンを見て「一生懸命なんだね」って感動して 涙流してもいいじゃないですか!それはそれでいろいろな意味で面白いと思います > >以上が、世界観が違うから全シリーズのシナリオをつなげるのは無理という理由です。 あなたはそれぞれが独立してないと気がすまないんでしょう が組み合わさった中にもそれを超える感動、友情、愛があるんです! それを想像してみればおのずと分ります、 >もちろん、全シリーズを違和感無くつなげれるシナリオを作れれば、話は別ですが・・・。 分りました、あなたを含めた全ての人が納得するものを作りましょう! まぁ見ててください!ので皆様のご協力お願いします! 協力してふじさ・スズキさんを納得させるものを作りましょう! |
▼お話預言者さん: すみません。言葉が足りなかったようなので、レスさせていただきます。 >>☆ロックマンがエックスに世代交代する。 >そうとは限らないです、ロックマンがXのためにライト博士の意思を次いで >各地にカプセルを埋めているのかもしれないし・・ これは、主人公がロックマンからエックスにバトンタッチする、という意味です。 たしかに、Xシリーズに本家ロックマンが生きてても不思議じゃないですね。 >>☆ワイリーの作ったゼロが、ロックマンを倒す。 >重要なことを忘れてますねワイリーはゼロに >「あのロボットを倒せ!あれこそ、わしの望みわしのの生きがい!」と >もしロックマンをゼロが倒したのならわざわざサーゲス、アイゾックなどの >イレイズ事件が起こるわけがないです! 必ずしも、本家ロックマン=エックスとは言いきれないでしょう。 ロックマンが死んで、エックスが生まれたとも考えられます。 まぁ、このへんは公式設定がうやむやなので、真意は不明ですが。 >>・・・など、主人公の悲劇的結末で終わると想像されます。 >サンゴット、バラードの最後はどうでしょう? >あれが悲劇的以外の何だというのです! バラード、サンゴットですが、彼らは悲劇的に死んでいったのではありません。 彼らは、ロックマンを倒すため、または戦う兵器として生まれてきた存在で、あくまでロックマンとは敵対関係にありました。 ですがエンディングでは、正義のために戦うロックマンに改心され、ロックマンのために自ら死んでいった・・・という内容でした。 仲間のために死ぬというドラマ運びは、悲劇というよりも、悲しむことによる悪への怒り、友情、主人公の成長といった部分で構成されているのです。 決して、彼らが無駄に死んでいった(悲劇的)というわけではないんです。 >>あくまで、ハード路線で製作されたXシリーズだからこそ成り立つ話であって、本家で作ってはいけない話なのです。 >もっとロックマンの歴史を勉強してください!ロックマンはXと同じくらい >エグイ現実の事実ががあるんです >誘拐、テロ、洗脳、自爆、世界征服、核搭載ロボット、 >これをエグくないお笑い、のほほん話と思っちゃだめです! 誘拐は、ロックマン4、5、7など。テロ、世界征服は、毎度のワイリーさんの行動。自爆は、雑魚キャラやバラードなど。洗脳は、キング。核は、ヒートマンの設定ですね(合ってますか?)。 確かにこれらの行動は、非道極まりないです。 ですが本家のシリーズを紐解くと、設定こそあるものの、それらが演出としてあまり表面化に現れてないのが分かるはずです。 ワイリーは、ロックマンの仲間を誘拐しても、金を要求するわけじゃないし、拷問もしませんし、人質を盾に世界征服をするわけでもない。 あくまで理由は、ロックマンを倒すこと。 自爆も、成功したためしがありません。というか、雑魚キャラ以外は、演出としての役割しか持ってません。 洗脳は、戦闘が終わると都合よく解けてしまいます。 核が登場しても、その被害が及ぶという演出が皆無です。 なぜこうも話が簡単に運ぶのかというのも、ロックマンが低年齢向けに作られたゆえんだからです。 ロックマンが年齢層向けに機能し始めた作品をご存知ですか? ロックマン7です。 この作品は、16ビット機初の本家2Dアクションでした。本家のイメージは、この作品以降から確立されたと言っていいでしょう。 今までの本家ロックマンは、8ビットという限界があり、開発者のイメージを存分に伝えられない作品群が多かったと思います。 ロックマン7以降から本家がどう変わったか、皆さんよく知っているでしょう。 ギャグキャラのライトットとライバルのフォルテの登場、特殊武器ゲット時のショートコント、ボスキャラの豊富なアクション・・・。 ロックマン8では、バカバカしい(親しみの持てる)ボスの設定とボイス、アニメデモ。 ロックマン&フォルテでは、ロックマン図鑑をみれば、ほのぼの路線大爆発なのがお分かりいただけるでしょう。 もはや過去のクールな設定なぞ、どこ吹く風のごとしです。 つまり、7以降のロックマンこそが、開発者が本家に求めていたイメージと考えられるのです。 開発者の話を目にするたび、ロックマンは子供の話だとつくづく感じます。 あ、Xシリーズとロクゼロは違いますよ。 絶対正義がいない(操られてもいないのにクーデター起こしたレプリフォースや、コピーX、イレギュラーなど)。 残酷描写(血のように出るオイルなど)。 悲劇(アイリスの死など)。 バットエンディング(X5)。 これらを見る限り、Xシリーズとロクゼロは、本家を遊ぶ人より若干上の年齢の人向けに作られた作品だということがわかります。 >シリアス、笑い、憂い全てが存在してもいいではないですか >Xがコブンを見て「一生懸命なんだね」って感動して >涙流してもいいじゃないですか!それはそれでいろいろな意味で面白いと思います >あなたはそれぞれが独立してないと気がすまないんでしょう >が組み合わさった中にもそれを超える感動、友情、愛があるんです! >それを想像してみればおのずと分ります、 クロスオーバー物の面白さは、とてもよく分かりますよ(事実、マーヴルVSカプコン2は、200時間以上プレイしましたから)。 ですが、原作のシナリオを完全に引っ張ってきて、他の作品との競演を見事に成しえた作品は、自分は見たことがありません。 だからこそ、次に申し上げたとおり >>もちろん、全シリーズを違和感無くつなげれるシナリオを作れれば、話は別ですが・・・。 という話になります。 簡単に言うと、ロックマンシリーズのシナリオを違和感無く一本につなげた話を作るのは、すごぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ・・・・・・く難しいということです。 >分りました、あなたを含めた全ての人が納得するものを作りましょう! >まぁ見ててください!ので皆様のご協力お願いします! >協力してふじさ・スズキさんを納得させるものを作りましょう! 別に作るのは自由ですからね。自分はあくまでアドバイスしてる身ですし。 良いものを作れることを祈ってます。 色々生意気言ってスミマセン(><)。 とにかく、あきらめず、頑張ってください!! |
多分ゼロがロックマンを倒したのじゃないと思います・・が 瀕死に状態で相打ちになったのではないでしょうか それならまだしつこくワイリーの分身のアイゾックが新たな体を手に入れた ロックマン(X)を付けねらうのも分りますってことで こんなストーリーでどうでしょう? ゼロはワイリーナンバー最後のロボットとして次々と ブルース、デューオ、フォルテと対決し次々と勝利していく ロックマンは多くの仲間失ったことによりゼロ破壊を決行する ゼロとロックマンの一騎打ちは長くに渡りどうにか相打ちでゼロの記憶回路を 破壊に成功、CPUを破壊されたゼロはワイリーにより修理を受けるが ワイリーは長くのゼロたちの戦いに興奮し心臓をわずらい ついに寿命がきてしまう、がゼロの修理には長い時間(108年くらい)がかかり 自分の記憶を移し変えたコンピューターEYE・theQ(通称アイゾック)に ゼロのシステム復興を託す 一方ロックマンは記憶回路は無事だったが他の部分に深刻的なダメージが よってライト博士は前々からフォルテたちの良い部分を集合した革命的 ロボット・Xをキングとともに開発する、その後記憶を移植に成功するが あまりにも高性能すぎて起動をためらう、ライトはいつしか寿命がきてしまい あとのことはライトの遺志を継いだキングが地下に潜って 密かにXをバックアップすることに決定 キングはなにげなく新たな世界にXがなじむように わざとケインが発掘作業をしている近くにXを放置、回収されるのを待つ その後Xは発掘されレプリロイドのハンターへ志願するそこには まだ修理が終わっていないはずのゼロの姿が・まだ修理には5年必要だった キングはXの新たな機能アーマーシステムの一号機「1st」を完成させる ライトの設計図は完璧だった、そんなつかの間シグマが反乱を起こす キングは素早くXがたどり着けるところにカプセルを埋める そんなこんなで5年が経ちX5の時期に突入、ゼロはキングが始めて 一から開発したファルコンアーマーを装着したXと再び対決するのであった・・ とりあえずはこんな感じでどうですか? |
▼お話預言者さん: >とりあえずはこんな感じでどうですか? シナリオ読ませてもらいました。 感想ですが、細かいツッコミはやめますね。 で、どうしても言いたい大事なことが一つ。 はたして、このシナリオをゲームに盛り込めるかということです。 シミュレーションゲームですから、お話ばっかりという訳にはいきません。 あくまで、シミュレーションが主役ですので、途中にデモばっかりという訳にもいかないんですよ。 今回のシナリオをどうしても使うなら、適度に場面を省略するか、伏線にして事実を後で明かすなどしなければいけないと思います。 じゃないと、ゲームテンポが悪くなる可能性があるので。 あと、質問が一つ。 既存のシナリオを使うといいましたが、ストーリーの順番としては、 本家→X→DASH という流れですよね。 ということは、Xシリーズのシナリオには、本家のキャラはいないのですか? 逆に本家のシナリオには、Xのキャラは存在できないのですか? |
▼ふじさ・スズキさん: >▼お話預言者さん: >>とりあえずはこんな感じでどうですか? > >シナリオ読ませてもらいました。 >感想ですが、細かいツッコミはやめますね。 > >で、どうしても言いたい大事なことが一つ。 >はたして、このシナリオをゲームに盛り込めるかということです。 >シミュレーションゲームですから、お話ばっかりという訳にはいきません。 >あくまで、シミュレーションが主役ですので、途中にデモばっかりという訳にもいかないんですよ。 >今回のシナリオをどうしても使うなら、適度に場面を省略するか、伏線にして事実を後で明かすなどしなければいけないと思います。 >じゃないと、ゲームテンポが悪くなる可能性があるので。 あくまで大まかにこんな感じで重要なところはデモにします。 > > >あと、質問が一つ。 > >既存のシナリオを使うといいましたが、ストーリーの順番としては、 > >本家→X→DASH 本家→X→ロクゼロ→DASH→EXEって順番で・・ > >という流れですよね。 >ということは、Xシリーズのシナリオには、本家のキャラはいないのですか? >逆に本家のシナリオには、Xのキャラは存在できないのですか? ゼロは本家の最後のボスとして出ます、 Xにもライトットとか旧型ロボットとして (博物館から逃げ出したってことで)いくつか出すかも キングは必ず出す予定です・・・ これはあくまで設定で開発、設計で登場させるってことも出来ますので・・ |