Page 111 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼X6無傷伝説 パートI ふじさ・スズキ 02/7/7(日) 22:03 ┗Re(1):X6無傷伝説 パートII ふじさ・スズキ 02/7/7(日) 22:30 ┗Re(2):X6無傷伝説 パートIII ふじさ・スズキ 02/7/7(日) 23:09 ┣自分の場合 02 02/7/7(日) 23:15 ┗Re(3):X6無傷伝説 パートIV ふじさ・スズキ 02/7/7(日) 23:47 ┣Re(4):X6無傷伝説 パートV ふじさ・スズキ 02/7/8(月) 0:19 ┃ ┗ボスレベルについて ふじさ・スズキ 02/7/8(月) 0:25 ┗Re(4):X6無傷伝説 パートIV あるあい 02/7/8(月) 5:05 ┗無傷伝説注意事項 ふじさ・スズキ 02/7/8(月) 12:19 ┗おー(だが・・・) エゼシ 02/7/8(月) 16:39 ┣スカラビッチについて ZEROもどき 02/7/8(月) 22:31 ┃ ┗Re 02 02/7/8(月) 23:07 ┃ ┗ゼロ無敵バグについて ふじさ・スズキ 02/7/9(火) 0:03 ┃ ┗Re(1):ゼロ無敵バグについて 02 02/7/9(火) 22:33 ┗スカラビッチ・・・死ねぃ!! ふじさ・スズキ 02/7/9(火) 0:00 ┗よっしゃ(謎) エゼシ 02/7/9(火) 16:23 ─────────────────────────────────────── ■題名 : X6無傷伝説 パートI ■名前 : ふじさ・スズキ ■日付 : 02/7/7(日) 22:03 -------------------------------------------------------------------------
エゼシさんのご注文どおり、X6のむずかしいモード全ボスの、ノーダメージ撃破の攻略を書きます。ジローさんに見習って、分けて書いてこうと思います。 まずは、楽に倒せるボスからです。 ☆コマンダー・ヤンマーク エックス編(ファルコンアーマーかブレードアーマー) 近づいて、チャージ版アローレイ連発で倒せます。 ゼロ編 遠距離から裂光覇連発(パーツで使用回数と威力を上げておくこと)か、近づいてガードシェル+キャンセルコンボ連発がオススメです。 ☆レイニー・タートロイド エックス編(ブレードアーマー) ハイパーチャージとマスターウェポン必須です。戦闘開始直後、タートロイドの左上付近の空中にマッハダッシュで行って、チャージ版メタルアンカーを使って背中のクリスタルを破壊。アイスバーストにチェンジ、チャージ版を上方向マッハダッシュを使ってタイミングよく当てていきます。あとは、瀕死の相手に数発アイスバーストを当てて倒します。 ゼロ編 セイバープラスとパワードライブを装備し、ガードシェルを張ってキャンセルコンボで瞬殺します。クリスタルは翔炎山などで破壊してください。 ☆シールドナー・シェルダン エックス編(ファルコンアーマーかブレードアーマー) マスターウェポン装備で、チャージ版メタルアンカーを適当に撃つだけでOKです。アーマーは、使いやすい方を選んでください。 ゼロ編 タートロイドのようにセイバーを強化して、ガードシェル+キャンセルコンボで瞬殺できます。貝殻投げは、相手の目の前でしゃがんで回避してください(ダッシュでもいいが、勢いあまって相手にぶつからないように注意)。 ☆ブリザード・ヴォルファング エックス編(ノーマルエックス) バスターと運動能力をパーツで強化して、チャージショットで早めに倒すようにするとうまくいきます。運も絡んできますので、ダメージを受けても再挑戦する気持ちで戦ってください。 ゼロ編 ゼットバスターオンリーで戦います(当然バスターを強化しておく)。アイスバーストを連発してきたら、とにかくバスターを連発してください。うまくいけば、そのまま倒せます。 ☆ブレイズ・ヒートニックス エックス編(シャドーアーマー) ハイパーチャージかアルティメットバスター装備で、円月輪連発で挑みます。火炎弾は、敵もろとも破壊します。下でマグマストリームを使ったら、近づいてギガアタックです。下段の体当たりと下段衝撃波とゴッドバードは天井張り付き(ゴッドバード下段の方は、天井張り付きのジャンプ力を利用します)で回避してください。 ゼロ編 強化したゼットバスターオンリーです。火炎弾もバスターでタイミング良く破壊してください。下段体当たりと下段衝撃波とゴットバードは、エックスと同じ要領で、氷狼牙を使ってください。コイツも運が絡んできます。 |
楽なボス、その2です。 ☆メタルシャーク・プレイヤー エックス編(シャドーアーマー) 基本的、円月輪連発でOKです。相手が召喚攻撃で止まったら、ギガアタックです(2発撃てるように、ウェポンリカバーを装備しておくとイイでしょう)。ノーマルエックスでも良いですが、少し難しいです。 ゼロ編 強化したゼットバスター→強化した円水斬を1セットずつ当てていきます。なるべく遠距離で戦ってください。このボスも多少は運が絡みます。 ☆グランド・スカラビッチ 多分誰もがノーダメージで倒しているので、あえて何も書かず・・・(それでいいのか)。 ☆ハイマックス(アナザーステージ版) エックス編(シャドーアーマー) アルティメットバスター装備で、円月輪を連発してください。コツは、とにかく急いで倒すことです。 ゼロ編 強化した必殺技(オススメは円水斬)連発で倒します。とにかく急いで倒してください。 ☆ハイマックス(秘密研究所編) エックス編(シャドーアーマー) 特にコレといって注意することは無く、円月輪で倒せるはずです。 ゼロ編 強化した円水斬を真下から当てていきます。コレも問題無しか・・・。 ☆ダイナモ エックス編(特殊武器が使えるアーマー) 1回メテオレインを当てて、相手を画面端に移動させます。あとは、相手の上からメテオレインを当てていく戦法でオダブツです。 シャドーアーマーでも攻略できます。その場合、ハイジャンプ未装備で相手の真上付近に円月輪を放つと、相手をひるませることができるので、画面中央でしゃがんでバスター連射→相手が移動したらまた円月輪でひるませる・・・と繰り返してください。 ゼロ編 シャドーアーマーのように、円水斬を当てる→画面中央でバスターを撃つ→体当たりをしゃがんでよける→また円水斬を当てる・・・を繰り返せば良いです。 |
ちょっと強敵の2体(3体か?)を攻略です。 ☆ゼロナイトメア(ファルコンアーマーかブレードアーマー) 完璧なパターン化方法があります。 1 戦闘開始早々、左の壁に上る。その後相手は、 A、(ゼットバスター2回→セイバーの衝撃波)×2→ダッシュで近づく。 B、いきなりダッシュで近づく のどちらかをやってきます。Aパターンなら2→3→4→5→6→5と6繰り返し→7→8の順番でハメれます。Bパターンなら2を省いて、3からパターン化します。 2 相手のスキを突いて、ゼットセイバーでひるませる。 3 画面左端の壁で待機、真下にガードシェルを張る。 4 真・滅閃光か、幻夢零・改が来るので、ガードシェルで消す。壁に上っていれば、真下にガードシェルを張ってるだけで、どちらも消すことが出来ます。 5 相手がダッシュで近づいた後、右端にワープしますので、出現したところをチャージショットで攻撃してください。 6 幻夢零・改が来るので、左の壁に上ってガードシェルで消します。 7 相手の体力が半分以下になると、近づいた時に真・滅閃光を連発するパターンになるので、弾が発射されたのを確認してから、ガードシェルで弾を消しながら地面に着地します。 8 『終わりだ』の声を合図にジャンプを繰り返してください。真下のガードシェルが、弾を消してくれるので、ジャンプ2回につき、1回のタイミングでチャージショットを当てていってください。ガードシェルのエネルギーがなくなる前に、相手の体力が尽きます。 ☆シグマ エックス編(シャドーアーマー) 第1形態は、バスター連射で倒します。下段ウェーブ弾を天井張り付きジャンプで回避で楽勝です。第2形態は、適度に雑魚を掃除しながら、縦レーザーを使ってくるのを待ちます。縦レーザーをしてきたら、円月輪を連発。円月輪は、三日月部分をうまく当てないと、ダメージが低いので注意。なるべく即効で倒しておきたいです。ちなみに縦レーザーは、シグマの真下が安全地帯なので、右側にレーザーが発射されたらそこに逃げること。黒い巨大弾は、天井張り付きと、しゃがみで回避してください。ギガアタックを2回使えるように、ウェポンリカバーがオススメです。 ゼロ編 第1形態は、エックスと同様の攻略法が通じます。第2形態は、つねにガードシェルを張って、安全地帯であるシグマの真下で待機、左を向いてチクチク攻撃して、縦レーザーを待ちます(雑魚がジャンプしたり、上から針型の雑魚が落ちてきそうになったら、迷わず裂光覇で回避してください)。縦レーザーの時に、パーツで強化したセイバーで、ありったけのジャンプ斬りを当てて瞬殺します(2段ジャンプ後の回転斬りがオススメ)。 |
僕もやってみました。出来たやつだけ(8ボス)書きます。 エックス ヤンマーク、シェルダン、スカラビッチ…普通に避けながら特殊武器(ブレード)。ヤンマークはチャージ無しでもいけました。 ヒートニックス…ブレードアルティメットバスターで遠くから。何故ブレードかというと、ゴッドバードをマッハダッシュ上または下で、マグマストリーム(上)時の衝撃波をマッハダッシュ横で避けられるので。実はこいつは1回だけダメージを喰らったのですが、それがどう考えても相手の攻撃ではなかったのです。ゴッドバード(下)を避ける時に画面上の方で上にマッハダッシュで避けた時なぜか画面上端でダメージを受けたのです。 ゼロ スカラビッチ…普通に避けながらヤンマーオプション。 ヤンマーク、シェルダン、タートロイド…前2つは開始直後にGC+微塵斬り、タートロイドはGC出してジャンプ斬りでクリスタルを壊してから微塵斬り。セイバープラス有り。 ヴォルファング…GCを出してゼットバスター。アイスバーストも吸収してこっちの攻撃に。つららは来なかった。 ヒートニックス…マグマストリーム(上)は近づいて火炎弾もろともジャンプ斬り。下は氷狼牙としゃがみで避けてジャンプ斬り。ゴッドバードは引き付けて烈光覇(こんな漢字だったかな)で二回分避ける。セイバープラス有り。 |
強敵クラスの2体です。 ☆インフィニティー・ミジニオン エックス編(ノーマルエックス) バスタープラス、ハイパーチャージ、オーバードライブを必ず装備してください。 最初はチャージショット3発で分裂します。なるべく下の方で分裂させてください。ルシファラーゼ(泡)を出したら、なるべく固まっているところをチャージショットで一掃してください。ルシファラーゼ→ダミー→本体の順に掃除していきます。ルシファラーゼやダミーが増えてしまったら、オーバードライブを使用して、一掃してください。ガードシェルはつねに張っておくことです。 とにかく運の絡むボスなので、ちょっとの妥協であきらめないでください。 ゼロ編 バスタープラス、マスターセイバー、ハイパードライブを装備します。基本はゼットバスターで攻撃です。ルシファラーゼは、円水斬連発で処理してください。アローレイが当たりそうになったら、ハイパードライブで回避できることを憶えておいてください。ガードシェルは、つねに張っておくことです。 ☆ゲイト E B D A F C 上のような感じにブロックが並んでいます。コレを攻略文に使っていこうと思います。 エックス編(シャドーアーマー) バスタープラスとハイパードライブを装備しておきます。ゲイトがAにいる時はエックスはF、ゲイトがFにいる時はエックスはAに待機してください。で、ナイトメア弾が来たら、エックスがAにいる時はBに、Fにいる時はEに天井張り付きで張り付き、真下のナイトメア弾をバスターで破壊してください。これが基本です。ナイトメア弾を連発してきたら、弾を破壊した後、すぐ天井ダッシュで弾を避けてください。後一発で倒せる時は、ハイパードライブを使って無敵になれば確実です。 ゼロ編 マスターセイバーとハイパードライブを使います。ゼロがAにいる時はゲイトがD、ゼロがDにいる時はゲイトがAにいるという形を作ります。ゼロがAにいる時にナイトメア弾を撃ってきたら、Bに氷狼牙で張り付いて、真下の弾を壊します。2連発の時は、エックス同様天井ダッシュでよけます。ゼロがDにいる時は、ナイトメア弾が来た時Fに降りて、左にゼットセイバー3段目斬りを出して弾を壊します(ゲイトに弾が当たったら、すぐDに戻る)。AとDを行ったり来たりするのが難しいですが、ダブルジャンプとエアダッシュでなんとかゲイトをかわしてください。トドメはエックスと同じく、ハイパードライブで安全に対処してください。 |
間違い無く最強クラスの強敵です。 ☆ナイトメアマザー エックス編(ブレードアーマー) ハイパーダッシュ、ハイジャンプ、アルティメットバスター、マスターウェポン、ハイパードライブを装備して挑みます。武器をアローレイにして、相手の体当たりを壁上りジャンプを使って避けます。この時敵の弾に当たりそうになったら、チャージ版アローレイでよけていきます。相手の動きが止まったら、チャージ版メタルアンカーを当てます。チャージ版メタルアンカーはスキがでかいので、スタートボタンで武器チェンジしていきます。相手の目玉が出てる時の攻撃は、チャージ版アローレイの無敵時間でよけていきます。地面のフレイムは壁に上って対処。火山のようなファイアは、ファイアの出してるマザーに密着してしゃがんでいれば回避可能です。勝てる状況まで追い込めたら、ハイパードライブを使って強引にチャージ版メタルアンカーを連発です。 余談→この装備でどうやってステージ最初の針壁を上るかというと、1段目は大ジャンプして頂点で右にマッハダッシュ。2段目以降は、ダメージを受けた時の無敵時間を利用して、上マッハダッシュで上っていけます。 ゼロ編 スピードムーブ、エナジーセイバー、セイバープラス、セイバーエクステンド、ウェポンリカバーを装備します。スピードムーブはダブルジャンプの回避をしやすくするため。セイバー系パーツは、上に目玉が出てきた時の気休め程度です。体当たりはダブルジャンプで回避します(敵のショットに注意してください)。戦闘開始の時もそうですが、左に来ることを考えて早めにジャンプしてください(横から来たら、そのまま2段目のジャンプで体当たりを回避します)。地上で横に目玉を出してきたら、ヤンマーオプションを出して裂光覇を撃ちます。裂光覇中は、敵の弾を完全に回避することができる上、ヤンマーオプションが撃ち放題(しかも敵の動きが止まるため、沢山攻撃できる!!)なので、とにかく目玉にヤンマーオプションのショットを連打します。あっという間に目玉1体倒せるはずです。つまり、2回地上で横に目玉が出れば撃破確定なのです。2体目の目玉を倒す時に裂光覇のエネルギーが切れたら、ウェポンリカバーで回復してください。 とにかくあきらめないでください。自分も達成するまで2〜3時間ぶっ続けでやりましたら。 質問があれば、返信してください。 |
今回書いた攻略法は、ゼロナイトメアとハイマックスを除いて、むずかしいモードでレベル4のボスです。 8ボスも、最終ステージで登場するボスで試しました。 レベルや難易度が違えば、攻略法が変わってくるボスもいます(ナイトメアマザーなど)。 |
☆ミジニオン戦について 僕の場合、アーマー未使用&パーツ未使用で倒したのですが、 もう少し効率の良い攻略法があります。 ■ダメージ分裂の対処法 ふじささんの言う通り、チャージショット3発当てる度に分裂しますよね。 正確に言えば、全ライフの25%を切る度に分裂(計3回)するわけです。 分裂体は動かず、「ルシファラーゼ」(泡攻撃)しか仕掛けてこない…ここがポイントになります。 実は「ルシファラーゼ」は、画面外まで移動すると消滅してしまう特性があります。 つまり、分裂する直前(チャージショットを2回ヒット)に画面最上部まで移動。 ミジニオンを誘導させ、画面最上部付近で分裂させればOK。そして、画面下に降ります。 こうすれば、画面下にいる限りは分裂体の「ルシファラーゼ」は完全にシャットアウトできます。 なお、画面最上部に誘導する際は「アローレイ」を発動させている最中に行うように。 ボスが「アローレイ」を撃つ時は、プレイヤーと横軸を合わせて移動する特性を利用します。 ■チャージアタック(8方位への分裂弾)の対処法 一番良いのは「ガードシェル」で防ぐ事ですが、ボスに反射弾が当たると分裂するので あまりオススメできません。弾を防いだ後、素早く「ガードシェル」を解除すれば、 反射弾を撃ってしまう心配はないんですけどね。 一応、ミジニオンの真下が安全地帯になっていますが、距離を広く取って弾の隙間に入り込むのが一般的かと。 ■本体からの「ルシファラーゼ」 特殊武器(ヤンマーオプション等を使用すれば、比較的楽に対処できますが、 ボスレベルの上昇や難易度の上昇で、対処が追い付かない場合がほとんどですね。 あえて、レベルの低いうちに挑んでしまうのが得策でしょう。 ここで多少なりとも有効なのが、ゼットセイバーのキャンセル入力。 エックスでも、ゼットセイバーのモーションを「ダッシュ入力」でキャンセル可能です。 セイバーの振りが遅いせいで、「ルシファラーゼ」の対処が追い付かない場合が多いですが、 これなら、多少はセイバーの連射性がアップするので、対処しやすくなるはずです。 ただし、キャンセルが有効なのは「地上斬り」のみ。シャドーアーマーでは実行不能なので要注意。 後は、分裂するたびに1体ずつ分裂体を処理し、地道にダメージを与えていけば何とかなります。 どうしてもと言う場合、「ハイパードライブ」(無敵)を使用して、ゴリ押しで倒すのも手ですw |
▼あるあいさん: >☆ミジニオン戦について >実は「ルシファラーゼ」は、画面外まで移動すると消滅してしまう特性があります。 >つまり、分裂する直前(チャージショットを2回ヒット)に画面最上部まで移動。 >ミジニオンを誘導させ、画面最上部付近で分裂させればOK。そして、画面下に降ります。 >こうすれば、画面下にいる限りは分裂体の「ルシファラーゼ」は完全にシャットアウトできます。 なるほど。これなら少なくとも1回目のダミーを無力化できますね。 >■チャージアタック(8方位への分裂弾)の対処法 > >一番良いのは「ガードシェル」で防ぐ事ですが、ボスに反射弾が当たると分裂するので >あまりオススメできません。弾を防いだ後、素早く「ガードシェル」を解除すれば、 >反射弾を撃ってしまう心配はないんですけどね。 ガードシェルの弾を反射させない方法は知ってました。ギガアローレイの時も、弾をはね返させずに吸収したほうがいいかもしれませんね。 無傷伝説注意事項 ☆ヴォルファングのアイスバーストですが、ガードシェルを使うと攻撃に集中できてオススメです。エックスなら上に張っているといいでしょう。 ☆アナザーステージのハイマックスは、体力が少なくなると避けにくいデスボールファイナルを使ってくるため、早めに倒す必要がありますが、秘密研究所の方ではガーディアン(バリア)を壊さない限りパターンが変化しないので、こちらは急がなくてもいいです。 ☆ダイナモなど、アナザーステージの敵を相手にする時は、壁を蹴れない北極エリアでは戦わないようにしてください。 ☆ナイトメアマザー戦で、チャージ版メタルアンカーを撃つ時は、相手に背を向けて撃つといいでしょう。メタルイーグリードは、エックスの後ろから降ってくるので、この方が効率良く当てることが出来ます。 |
これだけの文章を書くのは大変でしたでしょう。ありがとうございます。 ただし・・・ >☆グランド・スカラビッチ >多分誰もがノーダメージで倒しているので、あえて何も書かず・・・(それでいいのか)。 これちょっと酷いのでは?(激汗) と言う訳でスカラビッチの攻略法もお願い致します。 注:決してノーダメージで倒せない訳ではありませんが・・・。 |
▼エゼシさん: >これだけの文章を書くのは大変でしたでしょう。ありがとうございます。 >ただし・・・ >>☆グランド・スカラビッチ >>多分誰もがノーダメージで倒しているので、あえて何も書かず・・・(それでいいのか)。 >これちょっと酷いのでは?(激汗) >と言う訳でスカラビッチの攻略法もお願い致します。 > >注:決してノーダメージで倒せない訳ではありませんが・・・。 難しいモードについて書き込みます。 スカラビッチ(以下スカラ)の紫色の岩はブレードのチャージセイバーで一撃で壊せます(大きさ関係なしで。) 円月輪では不可。 あと、黄土色の岩(破壊不可)に攻撃するとX、またはZEROの真上からいわが落ちてきますので、無難にスカラだけに当たるようにヤンマーオプションやバスターを使いましょう。 セイバータイプの武器は攻撃範囲が広いため下手をすれば黄土色の岩にあたる可能性があるので範囲には十分気をつけましょう。 あとは普通、難しい関係なしに2番目に小さい岩は普通にダッシュジャンプでかわせますが、1番大きな岩はスカラが「どうした!どうした!」と叫んだあと 岩を蹴ってきますがこのときバウンドしながらむかってきますが、 1回バウンドした後、転がるパターンがありますのでかわす手段がないときは 遠慮なくギガアタックを使いましょう。 あとはワイヤーの扱いに慣れておけば大丈夫でしょう。 では、また。 |
ゼロではシグマ2とゲイトには無敵を使ってノーダメージというわけにはいかないんですかね。 |
▼02さん: >ゼロではシグマ2とゲイトには無敵を使ってノーダメージというわけにはいかないんですかね。 一応これもアリにします。無敵になるという作業もなかなか難しいですし。ゲイト戦は、無敵になるだけでも一苦労ですから。 |
▼ふじさ・スズキさん: >一応これもアリにします。無敵になるという作業もなかなか難しいですし。ゲイト戦は、無敵になるだけでも一苦労ですから。 そういえばそうだ… シグマ2はともかく、ゲイトはまず半分まで減らさないと無敵は出来ないんでした。 |
▼エゼシさん: >>☆グランド・スカラビッチ >>多分誰もがノーダメージで倒しているので、あえて何も書かず・・・(それでいいのか)。 >これちょっと酷いのでは?(激汗) >と言う訳でスカラビッチの攻略法もお願い致します。 確かにこれではスカラビッチに失礼ですね。 それでは、ふじさ流スカラビッチ完全攻略法を伝授します(オオゲサ)。 行動パターン 岩を転がしながら地面を這って移動するのが基本。画面端から端まで移動するのが基本だが、たまに左から来た時は左から2本目のロープの下付近に、右から来た時は右から2本目のロープの下付近に止まって、以下の攻撃をしてくる。 ☆一時停止して、再び移動。 ☆こちらを狙ってショットを3発撃つ(ショットはガードシェルで防げないが、ハイパードライブで無効化できる)。 ☆こちらを狙って岩を蹴飛ばして攻撃(体力が半分以下の時使ってくる)。 転がしてくる岩は、色3種類、大きさが4段階あります。 ☆灰色の岩は破壊可能。大きくなるごとに威力と耐久力が上がる。最大級の岩の耐久力は、かなり高いですが、チャージ版メタルアンカー連発などで、ギリギリ破壊可能です。もちろんあまり意味は無いですが。 ☆紫色の岩はブレードアーマーのチャージセイバーでのみ破壊可能。大きくなるごとに威力が上がります。 ☆黄色の岩は破壊不可能。攻撃を当てるとカウンターで上から岩を降らして攻撃してきます。 岩を転がしている最中に攻撃すると、岩の反対側に回り込みます。回り込んでいる最中には当たり判定がありません。1回の移動につき、1回だけしか回り込みはしません。 灰色と紫色の岩を転がしている最中に破壊すると、相手は画面端に逃げます。 エックスに限り、高い位置のロープにつかまっていれば、最大級の大きさの岩が転がってきても回避可能です。蹴飛ばされると当たるので、あまり意味は無いかも・・・。 有効な武器は、ヤンマーオプション。チャージ版アローレイもかなり効きます。 キャラ別攻略 ☆エックスバスター集中砲火作戦。 ノーマルエックスに、ハイジャンプ、ハイパーダッシュ、ハイパーチャージ、バスタープラス、オーバードライブで、チャージショット連発で倒します。 ☆トンボ地獄往復版。 特殊武器をチャージできるアーマーなら、ハイジャンプ、ハイパーダッシュ、アルティメットバスター、マスターウェポンで、ヤンマーオプションのオプション部分を直接当ててハメます。 チャージ版ヤンマーオプションを当てる→岩の反対側に回りこむ相手を、ダッシュジャンプで岩を飛び越し追いかける→チャージ版ヤンマーオプションを当てる・・・と、繰り返してください。 ☆月光の暗殺術。 シャドーアーマーなら、円月輪連発で体力を半分以下にして、岩を蹴飛ばしているところをギガアタックを当てて倒します。 ☆貝殻微塵切りの刑+蜂の巣。 ゼロならゼットバスターを地道に連射していくか、相手が止まったところをガードシェル+キャンセルコンボで瞬殺します。パーツは、ダブルジャンプを最大限に活用するため、ハイジャンプとスピードムーブがオススメです。 キャンセルコンボの狙いどころは、 ☆ショット3連発の時にハイパードライブで無敵になって倒す(岩を間違って壊さないように、岩が紫色の時に狙いましょう)。 ☆岩を蹴飛ばしてる時 などがいいでしょう。 まぁ色んな料理法があるということです。お好きなようにドーゾ♪ これでOKですか?エゼシ殿。 |
>まぁ色んな料理法があるということです。お好きなようにドーゾ♪ >これでOKですか?エゼシ殿。 は〜い、こうまで詳しく書いてもらったのでおっけーで〜す。 ZEROもどきさんも書いてくださいましたねぇ。 |