過去ログ

                                Page    1017
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼果たして「難しい」のはいいことか?  ジロー 03/4/25(金) 21:32
   ┣真面目に答えさせて貰います(・_・)  デスサイズ 03/4/25(金) 21:56
   ┣ハートにズギューン!! と来れば・・・  ふじさ・スズキ 03/4/25(金) 22:53
   ┣「理不尽」と「がんばれる」の違いですね。  saitouバッチ 03/4/25(金) 23:09
   ┣私の考え  OMFire 03/4/25(金) 23:23
   ┣『難しい』と『楽ではない』  02 03/4/26(土) 0:36
   ┃  ┗これからが勝負どころ  ふじさ・スズキ 03/4/26(土) 1:50
   ┗というか・・・・・  Mr.S 03/4/26(土) 9:16

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 果たして「難しい」のはいいことか?
 ■名前 : ジロー <r-ckyd@smail.plala.or.jp>
 ■日付 : 03/4/25(金) 21:32
 ■Web : http://www3.azaq.net/bbs/600/muruku/?1035900606
 -------------------------------------------------------------------------
     どうも、こんばんは。今日は出かけるときに事故って、何とか軽症で済んだものの、かばんの中に入れていたノートパソコンがかけてしまったジローです。(事故はなれているから平気だけど、パソコンが壊れたのはやるせない。)

 ・・・今回は、まじめなカキコです。ですので、それを認識した上で以下の文章を読んでください。

 先日、ロックマンゼロ2の雑誌レビューを読んでみたところ、どれもが敷居の高さ相変わらずとか、間口が狭くなっているとうのがありました。それは以前X6にも同じような文面がちらほら見かけたのを覚えています。
 確かに、ロックマンシリーズは難しい。難度も根気よく挑戦し、難関を突破していくのはロックマンの大きな魅力であり、私としても「難しくなければロックマンじゃない!!」と、結論付けています。
 ですが、アクションが苦手な人にとっては、それらレビューの「難しい」言葉は敬遠されてしまう要因にはならないでしょうか?  ロックマン=むずかしい というのは人によってはマイナス要因にもなります。
 しかし、ただ単純に難易度を下げたのでは大問題です。既存のファンにとっては物足りない仕上がりになってしまうこと間違いありません。
 私はもう少し全てのゲームユーザーに対してリーズナブルな対応をしてほしいと思うのです。例えばX5でも難易度の変化があったように、PS版1〜6でも難易度を変えられたように、ユーザーのプレイ技術に合わせて難易度を調整できるのを全てのロックマンに(エグゼはどうなんだろ?)標準装備してほしいもの。
 後は、プレイ結果の良し悪しによって以後のプレイ難易度が変化することによって、初心者はやさしく、上級者はさらなる難易度へと分けるとかなんとかしてほしいのです。 
 
 初心者でもOKな徹底的な姿勢がこれからのゲーム業界をロックマンが行きぬく上で重要になってくると思うんですが、それとも簡単にクリアできるようになるのはいけないのでしょうか? 
 
 はたして皆様これについてどう思われますか?

 では。
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 真面目に答えさせて貰います(・_・)  ■名前 : デスサイズ  ■日付 : 03/4/25(金) 21:56  -------------------------------------------------------------------------
   ▼ジローさん:
>  どうも、こんばんは。今日は出かけるときに事故って、何とか軽症で済んだものの、かばんの中に入れていたノートパソコンがかけてしまったジローです。(事故はなれているから平気だけど、パソコンが壊れたのはやるせない。)
>
> ・・・今回は、まじめなカキコです。ですので、それを認識した上で以下の文章を読んでください。

はい、認識した上で文章を読ませて貰います。

> 先日、ロックマンゼロ2の雑誌レビューを読んでみたところ、どれもが敷居の高さ相変わらずとか、間口が狭くなっているとうのがありました。それは以前X6にも同じような文面がちらほら見かけたのを覚えています。
> 確かに、ロックマンシリーズは難しい。難度も根気よく挑戦し、難関を突破していくのはロックマンの大きな魅力であり、私としても「難しくなければロックマンじゃない!!」と、結論付けています。

確かにその通りです。
難易度が高い。だが、慣れればノーダメージで倒せるなど、
ただイジメのごとく難しいのではないと言う事が大きいと自分はおもいます。

> ですが、アクションが苦手な人にとっては、それらレビューの「難しい」言葉は敬遠されてしまう要因にはならないでしょうか?  ロックマン=むずかしい というのは人によってはマイナス要因にもなります。
> しかし、ただ単純に難易度を下げたのでは大問題です。既存のファンにとっては物足りない仕上がりになってしまうこと間違いありません。
> 私はもう少し全てのゲームユーザーに対してリーズナブルな対応をしてほしいと思うのです。例えばX5でも難易度の変化があったように、PS版1〜6でも難易度を変えられたように、ユーザーのプレイ技術に合わせて難易度を調整できるのを全てのロックマンに(エグゼはどうなんだろ?)標準装備してほしいもの。
> 後は、プレイ結果の良し悪しによって以後のプレイ難易度が変化することによって、初心者はやさしく、上級者はさらなる難易度へと分けるとかなんとかしてほしいのです。 

はい、全くその通りだと思います。
初心者にも、上級者にも楽しめるよう難易度が設定されているほうがいいです!

現に例としてテイルズシリーズもそうです。
2作目からは3段階のレベルわけがされています。一番上はかなり難しいですが、
一番下(これが普通)は、普通にクリアでき、ボスが少し強い程度。
色々な人がやるから、それにあわせた難易度を作るのは重要です。

X6はプレイしたこと無いですが、異常に難しいという話がチラホラここでも聞けるほど。

> 初心者でもOKな徹底的な姿勢がこれからのゲーム業界をロックマンが行きぬく上で重要になってくると思うんですが、それとも簡単にクリアできるようになるのはいけないのでしょうか? 

自分の意見は上でも言いましたが、
「初心者でもクリアでき、上級者でも楽しめるランクも存在する」
っていう両方にあったものが必要です。
生き抜くためには、難易度を下げることが必要ですが、
本家やXファンなどの人にはあまり簡単になりすぎると、ファンが逃げてしまいます。

まぁ、一番易しいのは小学生でも普通にクリアできるぐらいがいいですね。
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : ハートにズギューン!! と来れば・・・  ■名前 : ふじさ・スズキ <rokmanj@cna.ne.jp>  ■日付 : 03/4/25(金) 22:53  -------------------------------------------------------------------------
   難易度関係でも、“つかみ”が大事かと。
ロックマンの弱点を見つける面白さも、知らなければ楽しめないだろうし。

あとは、リードしてくれる人がいたら頼もしいですよね。
自分は従兄弟がロックマンをクリアーしたのを見て、やりだしたクチです。


エグゼ云々より、アクションゲームの得意不得意が問題かもしれません。
アクションゲームをしない人は、穴を飛び越えることもできませんから。
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 「理不尽」と「がんばれる」の違いですね。  ■名前 : saitouバッチ  ■日付 : 03/4/25(金) 23:09  -------------------------------------------------------------------------
   saitouバッチです。ジローさん、
事故になれるのは良くないですよ。

本題ですが、「難しい」にも色々あると思うんです。
つまり「理不尽」と「がんばれる」です。
前者はX5やエグゼ3のようなやっていて嫌になる物です。
後者は、うまく言い表せませんが、
やっている内に分かってきて、
また挑戦する気になる物です。
皆さんが「名作」と言っているロックマンはこれでしょうね。

かといって難易度を上げすぎても下げすぎてもダメなんですよね…
そのバランスの良さが、「ロックマン」だと私は思っています。

しかし、その「バランス」を作り上げるのは非常に困難だと思うんです。
だから、難易度調節機能(自動にしろ手動にしろ)はいると思います。

…エグゼの難易度設定はちょっと難しいですがね。

長文失礼しました。
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 私の考え  ■名前 : OMFire  ■日付 : 03/4/25(金) 23:23  -------------------------------------------------------------------------
   某通信のロクゼロの評価にビックリ、そしてWS版ギ○ンの同時発売に
しっかり頭を抱えているOMFireです。
そういえば、来週からはロクゼロ2&キャスバニの発売日ですか。
私はロックマンとドラキュラの「直接対決」は楽しみにしてます。

▼ジローさん:
> 先日、ロックマンゼロ2の雑誌レビューを読んでみたところ、どれもが敷居の高さ相変わらずとか、間口が狭くなっているとうのがありました。それは以前X6にも同じような文面がちらほら見かけたのを覚えています。
敷居の高さは相変わらず…間口の狭さ…言ってしまえば難しいアクションゲームや
シューティングゲームのセオリーです。仕事が忙しい…などの理由はいいとして、
この言葉一つで簡単に片付けてよいものか正直疑問に思います。
が、レビューは「人に勧められるかどうか」の基準もあるので
これもやむなしか…。

> 確かに、ロックマンシリーズは難しい。難度も根気よく挑戦し、難関を突破していくのはロックマンの大きな魅力であり、私としても「難しくなければロックマンじゃない!!」と、結論付けています。
> ですが、アクションが苦手な人にとっては、それらレビューの「難しい」言葉は敬遠されてしまう要因にはならないでしょうか?  ロックマン=むずかしい というのは人によってはマイナス要因にもなります。
ロックマンが「難しい」という理由で簡単に心の中で
白旗揚げてしまうとしたら…影響を受けやすいユーザ側も問題ありか。
そもそもゲーム=何かきっかけがあってプレイするものですが、
最近のゲームは安心して楽しめるので、
逆に安心にしがみついてるような感覚もなくはないです。

> しかし、ただ単純に難易度を下げたのでは大問題です。既存のファンにとっては物足りない仕上がりになってしまうこと間違いありません。

最近のアクションもただ難度を下げるというわけではないようです。
最近難易度調整が入ったのも、ユーザに選択肢を求める一環でしょうね。

> 初心者でもOKな徹底的な姿勢がこれからのゲーム業界をロックマンが行きぬく上で重要になってくると思うんですが、それとも簡単にクリアできるようになるのはいけないのでしょうか? 
> 
> はたして皆様これについてどう思われますか?
業界自体の生き残り、か…。
かつて、TGSで激ムズのSTG
「サン○ーフォース(ちなみに遊○王ではなくて:笑)」を見ていて、
ユーザのアンケートに対してきっちり考え、ゲームとしての姿勢を
きっちりと見せた事を覚えています。

私としては開発者側としてはこういった作品の心を無くさず、
少しずつでもロックマンの良さが知っていただければOKです。
もうPSOneBooksでも発売されましたし(パッケージが新しい絵になってないのは残念)
そしてアクションの心は死なず。その答えはロックマンゼロ2が教えてくれるはず。
でもロックマン9はしっかりと出して欲し(まだ言う気か)

それでは。
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 『難しい』と『楽ではない』  ■名前 : 02  ■日付 : 03/4/26(土) 0:36  -------------------------------------------------------------------------
   個人的に、ロックマンの『難しさ』は『楽ではない』ということをベースにして構成されていると思います。
これは、単に『難しい』のではなく、経験の積み重ねと若干のカンで充分補えるものだということです。そして、補った力でステージをクリアできる。そこに本家から始まる『ロックマンの楽しさ』も存在するのだと思います。
この場合の『難しい』とは、ステージの構成、敵やトラップの配置数、敵の攻撃力・防御力などを調整した結果、『(データ上)難しい』ということです。つまりは、『力』勝負の難易度調整だと言えます。
一方、『ロックマンの楽しさ』の原点と考えられる『楽ではない』というのは『技』の難易度調整、例えば、敵やトラップの数を増やすのではなく、配置場所の妙によって難易度を上げること、または、敵とステージや敵同士の組み合わせによって難易度を上げることなどを指します。
このため、X5やX6、PS本家での難易度調整で『力』の難易度を変化させることは、直接『楽しさ』のバランスを変えてしまうことにもなるかもしれません。
しかし、難易度調整に意味がないわけではなく、簡単な方ならステージ観・敵に対しての対応などの経験を積む事になりますし、難しい方なら、さらに上の経験を積む事ができます。

一般に、ロックマンシリーズの難易度は世代を経るにつれて下がっていると考えられます。
これは、後のシリーズの方は力押しが効くということであり、『アクションゲームの原点』と考えられる某赤い人の冒険とはかけ離れています。
ロックマンをXシリーズから本格的に始めた僕が本家1を見て、「敵も自分もなんて理不尽な攻撃力だ」と思ったのには、1つに力押しの効くXシリーズの体質があったのだと思います。しかし、某赤い(以下略)と見比べてみた時、「アクションゲームとはこうあるべきではないか」と思えるようになりました。難易度はともあれ、アクションゲームとは極端であるべきなのかもしれません。

プレイ結果を反映する難易度。近年のスパロボシリーズではよくある話ですが、それは関係ありませんね。
やっぱり単一のレベルの高い難易度では手を出しづらい所があるかもしれません。主な購買層は諦めが速くなってきている時代ですから。『ロックマンシリーズ』が売れるためなら、間口の広いキャラクター、子供向けの難易度、アニメ化などは必要な要素なのかもしれません。
しかし、『ロックマンの楽しさ』を少なからず経験している、我々『ロックマニア』は、そういうものでは得られない『アクションとしてのロックマンの楽しさ』を、もっと多くの人に知ってもらいたいという心情が働きます。そのため、「EXEはロックマンではない」とか「最近のロックマンは簡単過ぎる」とか、遠まわしにも言いたくなるものです。

我々は『ロックマニア』の一員として、『アクションとしてのロックマンの楽しさ』を伝え、そして自らも知る、そのためにこのサイトにいるわけですね。

で、結論としては、『難易度を下げることはシリーズのためには必要かもしれない。しかし、本当のロックマンは本家がそうであったように難易度調整などはなくても、誰もが努力次第でクリアできる、絶妙のバランスを持ったゲームである』と思います。
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : これからが勝負どころ  ■名前 : ふじさ・スズキ <rokmanj@cna.ne.jp>  ■日付 : 03/4/26(土) 1:50  -------------------------------------------------------------------------
   アナログ的な部分は大事ですよね。
ただ、DASHは別にしても近年のロックマンはトラップの配置もネタ切れ気味っぽいですので、今後は辛い闘いです。
稲船さんも、2Dゲームをやめようかっていう時期があったらしいですし。

メチャクチャ難しいけど、一つの発想で道が開ける。
そういう難易度が理想なんでしょうけど。
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : というか・・・・・  ■名前 : Mr.S  ■日付 : 03/4/26(土) 9:16  -------------------------------------------------------------------------
   ▼ジローさん:
>  どうも、こんばんは。今日は出かけるときに事故って、何とか軽症で済んだものの、かばんの中に入れていたノートパソコンがかけてしまったジローです。(事故はなれているから平気だけど、パソコンが壊れたのはやるせない。)
私もパソが壊れました わははーい(TT)

> ・・・今回は、まじめなカキコです。ですので、それを認識した上で以下の文章を読んでください。
今回はまじめにレスします(何)

> 先日、ロックマンゼロ2の雑誌レビューを読んでみたところ、どれもが敷居の高さ相変わらずとか、間口が狭くなっているとうのがありました。それは以前X6にも同じような文面がちらほら見かけたのを覚えています。
> 確かに、ロックマンシリーズは難しい。難度も根気よく挑戦し、難関を突破していくのはロックマンの大きな魅力であり、私としても「難しくなければロックマンじゃない!!」と、結論付けています。
> ですが、アクションが苦手な人にとっては、それらレビューの「難しい」言葉は敬遠されてしまう要因にはならないでしょうか?  
というか、ゲーム雑誌のレビューって、アテにならない気がします。
金もらってるゲームメーカーのゲームには、アレなゲームでもこびてますから
30分ぐらいしか、やってませんし
> 後は、プレイ結果の良し悪しによって以後のプレイ難易度が変化することによって、初心者はやさしく、上級者はさらなる難易度へと分けるとかなんとかしてほしいのです。 
これは・・・あんまり良くない気が・・・・
でも任意で上がるか下がるか選べるなら いいですね
> 初心者でもOKな徹底的な姿勢がこれからのゲーム業界をロックマンが行きぬく上で重要になってくると思うんですが、それとも簡単にクリアできるようになるのはいけないのでしょうか? 
私もこれはX1あたりから思ってました。
X5,X6にも、難易度設定がありますが、ほとんど意味のないものでしたね
肝心な部分が変わってません。
ボスの行動パターン、こちらのライフ、敵の攻撃力、
などを変えるべきだと思います
> はたして皆様これについてどう思われますか?
>
> では。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 1017